PROFILE|プロフィール
Hana Yamamoto
アーティスト。1999年千葉県市川市出身。2019年にアメリカ・ニューヨーク滞在を経て、2022年多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業。関心の対象は、普遍的な習慣から全く新しい経験まで常に移り変わるものの、主に自分を眩惑させる事物・現象・言説に新しい形を与えようと試みている。
何度もリニューアルしては閉店するテナントばかりが集まった商店街がある。ある時期は不動産屋が開店し、ある時期はお菓子屋だった。長く続くラーメン屋や整体院もあるが、その商店街の多くの店は数年後、気づいた頃には閉店し別の店になっている。
その商店街にかつてあった店は多様だった。よく閉店するテナントとそうでは ないテナントの差が激しく、閉店を繰り返しているテナントがある傍で長く続く店もあった。私はその商店街をあまり気にかけず過ごしていたのだが、ふとこの前、その商店街の大半が肉料理を提供する店になっていることに気がついた。さらには、肉を提供する店が閉店したあとに肉を提供する別の店が開店しはじめる、なんていうことすら起きるようになった。最近のその商店街の傾向では、店内飲食ができる店ではなくテイクアウトメニューの充実した店が繁盛しているようだ。
元々私の出身地域には特別楽しい店などないと思っていた。それでも小学校に入る前、その近辺にはビデオゲーム屋や本屋があって、プレイしてもいないカービィのゲームの攻略本を500円で親に買ってもらった。信じられないほど私はそれを大切に読んだ。キャラクターの設定を読むのが楽しかった。その店も無くなって、居酒屋になり、今ではシャッターが閉じたきりになった。昔より今の方がより一層感覚が貧困な街になっている。ぼんやりと振り返ってみても商店街としてのまちづくり計画というのか、ディレクション的なものは恐らく無くて、多様な店構えが失われたあとは肉料理の店が乱立している。子どもが減り、社会人や大学生の一人暮らしが増えてこの数十年間で住人の集団が変わり、特定のニーズだけが主張されるようになった。それがここでは、会社帰りの一人暮らしの人に向けたハイカロリーでファストな食事だったということだ。