お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】伝統工芸×琉球漆×ストリート(前田佳那)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
前田佳那
前田佳那

沖縄南城市生まれ。
中国美術史学研究者。専門は北宋山水画。日本学術振興会特別研究員(DC1)。九州大学人文科学府芸術学研究室博士課程在籍。国立台湾大学芸術史研究所訪問研究員。漆ブランド“漆工房前田貝揃案“(https://www.instagram.com/maedalacquerproject/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D)プロデューサー。

皮膜×防衛×ファッション

漆とは、ウルシの木に傷をつけたとき、分泌する樹液のことをいう。
植物を含むすべての生物には、個体を維持するための本能がある。ウルシの木に傷をつけると、その傷口から乳白色の液体(漆)がにじみ出る。樹液を掻き採り続けなければ、人間の血液と同じように、傷口をふさごうと、かさぶたのように漆は黒く変色して固まる。
ウルシの樹液は、その体内にあるときは、液体として流れて循環しているのに、体が傷つけられ外界に触れると硬化して流失を防ぐ。
——防御のためだけなら、美しさはいらないのに、その膜は美しく、艶をもつ。
外界からの攻撃に、自分の傷口を守ろうとするとき、そこに美しさを伴わせること、なぜそんな必要があるのか。
これは美しさが力、強さになり得るからで、これを纏うことはファッションの理念とも共通する。
人は外界に触れたとき、はじめて自分を認識し、幾度となく傷つけられていく自分を必死に守ろうとするとき、強さとしての美しさを表現しはじめる。

伝統工芸×ストリート

伝統工芸とストリート、このタイトルはまさに相反するふたつの分野が掛け合わされたかのようである。あるいは、ふだん混じり合わないものが新たにコラボするかのような印象を与える。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須