2025.07.09WED
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】オートクチュールとアートをめぐる信頼関係(陳海茵)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
陳海茵
陳海茵

東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。埼玉大学人文社会科学研究科研究員。専門は文化社会学、芸術社会学。中国・北京や上海の芸術区やアート市場を対象としたフィールドワークをしている。論文に「中国現代美術市場の制度化と『仲介者』の価値実践について」『早稲田文学』2020年冬号などがある。

1.中国のファッション・インフルエンサーとオートクチュール

2019年頃から、私は中国のファッション系インフルエンサーのYouTubeチャンネルをよく観ている。たとえば、AHA LOLOという男女2人が運営するYouTubeチャンネル(1)は、パリコレのシーズン毎の最新コレクション解説や、ファッション業界の仕事事情、有名人のレッドカーペットでの着こなし評価などを配信している。AHAは、中国の名門大学を卒業後、イギリスのセントラル・セント・マーチンズへ留学してファッションデザインを学び、その後、ジュエリーデザイナーとして活動した経歴を持つ。
私が最初にAHA LOLOチャンネルを観たのは、「VALENTINO Haute Couture 2020 Spring Summer」の解説動画だった。私のような一般庶民にとって、オートクチュール(2)の洋服は、一生のうちに所有するどころか触れることさえできないものである。プレタポルテより一層芸術性の高いオートクチュールのショーについて、その革新性をわかりやすい言葉で解説してくれる動画を観ていると、素人の私でも世界的トップデザイナーの美的感性をほんの少しだけ理解できたような気になる。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須