お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】「縫う」から広がる近代日本への想像力(前田一歩)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
前田一歩(まえだかずほ)
前田一歩(まえだかずほ)

東京大学 社会科学研究所 労働調査資料室 学術専門職員。専門は歴史社会学・社会調査。都市環境政策の歴史を通して、近代日本の家族や福祉、社会問題を捉え直そうとする。論文に「明治後期・東京の都市公園における管理と抵抗」『ソシオロゴス』43号(2019年)、「新聞記事にみる近代東京・都市公園の話題変遷」左古輝人編『テキスト計量の最前線:データ時代の社会知を拓く』(2021年、ひつじ書房)などがある。
researchmap

「ファッションとテクノロジー」というお題で、コラムの執筆を依頼されたときには、正直かなり困惑してしまった。このリレーコラムのバトンを繋いできた他の論者たちとは違い、これまでファッションともテクノロジーとも無縁な研究生活を送ってきたからである。私はこれまで、都市環境政策(こと都市公園政策)の歴史を通して、近代日本の家族や福祉について研究をしてきた。場所やモノ、制度の成り立ちについての研究をすることで、その背後にある、普通の人びとの生き方に思いを馳せてきたのである。
今回は、同じようなやり方で、ファッションとテクノロジーに接近した研究の紹介をすることで、次の論者にバトンを繋ぎたいと思う。アメリカの歴史学者アンドルー・ゴードンの『ミシンと日本の近代——消費者の創出』(2012=2013)を糸口にして、私にとっては難解な、このテーマのコラムを書き進めていこう。

ミシンと日本の近代

ゴードンは『ミシンと日本の近代』で、近代日本におけるミシンの伝来、販売開始、普及、そして既製衣類への敗北まで、約1世紀の歴史を描いた。ゴードンが本書で論じたことは、近代日本におけるミシンをとりまく大量生産・消費の進展、近代的消費者の形成、和服と洋服の対立、洋服の普及と衣服生産の産業化、アメリカ的企業経営に対して日本人労働者が起こした労働争議、そして日本製ミシン会社(蛇の目ミシン工業)の独立など多岐にわたる。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須