PROFILE|プロフィール

杉山昂平
東京大学大学院情報学環特任研究員。専門は学習科学、余暇研究、メディア研究の学際領域。趣味学習や興味駆動学習と、それを取り巻く社会・メディア環境に関心がある。共編著に『「趣味に生きる」の文化論――シリアスレジャーから考える』(ナカニシヤ出版、2021年)。
Web
私が高校生の頃、岩波ジュニア新書から『ファッション・ライフのはじめ方』という本が出た。ファッションというものに漠然と興味を持ち始めたけれども、何をしたらよいのか分からなかった当時の自分にとって、この本はまさしく「教科書」だった。そもそも服は様々なアイテムに分類されること、スニーカーの定番はコンバースであること、流行のスタイルが移り変わること。それまでの人生でも毎日服を着ていたはずなのに、服は自分で選び、組み合わせるものだということを初めて教えられた。
その後、本に従ってABCマートでコンバースのオールスターを買い、GLOBAL WORKでチノパンやカーディガンを買った。たまたま私服で遠足に行く機会があったのでそれらを着ていったら、同級生から「大学生みたいやん」と言われて妙に満足した。DIESELが欲しいとしゃべっていた連中の言っていることがやっと分かった…全く見えていなかったファッションという世界がどんどん開けていく感覚があった。
服を着ることの専門性を身につける
「服を着ること」は、生活文化の一部であると同時に趣味としても追求される。シャツを身に纏うことはボタンのかけ方さえ知っていれば誰でもできるように思える。『ファッション・ライフのはじめ方』を読む前の自分でも、それならば知っていた。この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET