PROFILE| プロフィール
三瓶 玲奈 (みかめ れいな)
画家。愛知県出身。東京芸術大学大学院美術研究科修了。《色を見る》、《線を見る》と題した作品を主に、知覚とイメージの関係性を追求する絵画表現に取り組んでいる。個展や国内外のアートフェアでの作品発表のほか、書籍やカタログ、映像作品へのアートワーク等の提供や、ファッションブランドとのコラボレーションも手掛ける。初の書籍『スタジオと絵を思考する』をこの5月に出版予定。
プロフィール写真:©コムラマイ
アトリエにて週に2度ほど、裁ちばさみを使ってロール状に巻かれ た布を切り分ける日がある。それらは大抵、2メートル弱の幅から、ある程度決められた比率のスクエアに切り出されていく。絵を描くキャンバスを作るために木枠に合わせて布をカットするのだ。
今回は、絵画も衣服もその大部分を占めているであろう布における、図との関係について考察してみることにした。
絵画に用いるキャンバスは基本的には四角形の木製のフレーム、または同じく木製のパネルに布を張ったつくりをしている。中心が抜けた木枠に、布の縁をステンレス製の鋲で留め、片面のみを太鼓のように布を張った状態で絵を描いていく。
布や板、紙などの絵画を支えている材料を支持体と呼び、布を使用した支持体そのものをキャンバスとも呼ぶ。その名前は麻製のキャンバス生地に由来し、画布には多くの場合麻が使われている。素材の研究を経て綿布も多く普及して、現在では化学繊維を混紡したものもある。長い歴史の中で、絵は壁や板、そして軽く持ち運びが容易な布へと描かれてきた。
衣服は着用するという前提があり、衣服に使用される布にはその用途に沿った形状や素材が用いられる。
今回は、そういった前提に必ずしも沿わない、衣服にとって装飾的な役割──衣服にプリントまたは転写された図柄について考察してみたい。