お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】ぼろ布に包まれたもの(野上貴裕)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
野上貴裕(NOGAMI Takahiro)
野上貴裕(NOGAMI Takahiro)

1996年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程所属。中心的な分野は哲学・思想史。「日常」をテーマに広く探究しています。論文に「シチュアシオニストの「日常生活」論」(2023年)。また、学術雑誌『SAPA:文化動態研究』(vol.1-3)を編集・発行。
researchmap

フィレンツェ発のファッションブランド・AVAVAV(エーヴィエーヴィエーヴィ)のランウェイがしばしば話題に上る。[1]2023春夏コレクションでは、登場したモデルがランウェイ上でみな次々と転倒していくという演出で注目された。続く2023-24秋冬コレクションでは、モデルがランウェイを闊歩するさなかに、身につけたアイテムが引き裂かれ崩壊し落下するというパフォーマンスが披露される。初めはアクセサリーの一部が落下する程度だったのが徐々に落下の度合いは増していき、後半には服がさまざまな方向からの力を受けてはじけ飛び滑り落ちる。そして、モデルたちは出てきたときとはまったく異なる姿で帰っていくことになる。ショーの最後にはデザイナーであるビート・カールソンの登場とともに、ショーの舞台そのものを支える壁が倒れ、その向こうには気まずい顔をしたスタッフたちが現れた。


衣服について思考する、ということを考えるとき、言うまでもなくその思考の対象は衣服である。とはいえ、衣服というものの範囲を定めるのはそう簡単ではない。思考の対象があいまいなとき、私たちは自らのあらかじめもつステレオタイプ的なイメージをもとに思考を開始してしまいがちだ。服というものは大体こういうものだ、と。しかし、ある対象について真正に思考しようとするのであれば、その対象に含まれるものをできるだけ渉猟し、自らのうちに数え入れておかなくてはならない。ここで試みるのは、思考の対象としての衣服の、その範囲の拡張である。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須