PROFILE|プロフィール
%20(1).JPG?w=400&fm=webp)
石野隆美
立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC-2)。専門は文化人類学、観光研究。フィリピンにおける訪日観光ビザ申請プロセスを事例に、移動する個人の法的身分と身体の存在論について文化人類学的に研究している。論文に「ツーリスト・アクセス」(『観光学評論』9(2)、2021年)など。分担執筆に『よくわかる観光コミュニケーション論』(ミネルヴァ書房、2022年)、『アフターコロナの観光学』(新曜社、2021年)など。
「衣食住の三つのうち、食はちょっと特別だけど、衣と住は、どう区別できる? 答えられる人はいますか?」(1)
森博嗣の小説『詩的私的ジャック』の一節である。大学教員である犀川創平が、とある女子大学の家庭環境学科の学生たちに問いかけたこの質問に、私は10年近く手を挙げることができていない。考えてみれば、衣服と住居がともに「着る/着く」という同じ漢字によって表現されうることもまた、不思議である。
着る(衣る)こと、食べること、住むこと。衣食住は、人間的生に必要不可欠な3要素だと人はいう。それら個々の差異を瞬発的に発想するならば、衣は何かを身体の「うえ」に、食は何かを身体の「なか」に、そして住は何かを身体の「そと」に位置づけることによって成立しているように思える。差異をなすのは、身体に対する位置である、と。
あるいは移動性の差異だろうか。住は、家屋という、人がそこから発ちそこへ帰るべき定点=ポイントを構成するのに対して、衣はその円環移動をなす身体とともに動線=ラインを構成するようにも思える。むろん家のなかでも服は着るであろうが、家屋/住居が不動性に特徴づけられていること(住所は、不確かであってはならないものであり、それを定めよという命令の構築物にほかならない)、そしてその事実が相対的に衣服を移動的なものにすることは、ある程度は了解されている。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET