PROFILE|プロフィール
山本泰子
大阪生まれ。奈良女子大学文学部人間科学科教育学・人間学コース卒業。下着メーカーの技術職に就職。同大学博士前期課程の社会人院生。下着、服飾、ファッション、ジェンダー、大阪などに興味を持っている。趣味は手品とパントマイム。
戦後の下着デザイナーとの出会い
大学3年生の夏、近現代の衣生活についての本を読んでいるときに鴨居羊子[1]と出会った。「下着デザイナーの鴨居羊子は、第二次下着ブームを起こした」という一行だった。この一行 になぜか引っ掛かり、母に聞いてみると「絵描きさんやね。大阪で展覧会してはったよ」という。思っていた返答ではなかったことから調べ始めるととてつもなく興味深い人物で、私はすっかり彼女にのめり込んでしまった。鴨居羊子は元新聞記者で、1955年に下着デザイナーとして起業した。ただの下着メーカーの社長ではない。下着をテーマにした本や映画も作った。下着の仕事以外にも、絵を描きフラメンコを踊るなど、彼女は多彩な才能にあふれていた。
その中でも、当時の私の研究テーマを戦後の下着に変えるほど影響を受けたのは『下着ぶんか論』(1958)だ。
鴨居羊子が下着屋を始めたころは、白い下着が主流の時代だ。色物の下着を着る人は一般的な女性ではほとんどいなかった。そんなご時世大阪の百貨店の一角で、化繊のカラフルな下着の展覧会を行った。上着のため、しきたりのため、お行儀のためではない。自分の肌がよろこぶものを選べというメッセージを掲げながら、アバンギャルドな手法で新商品をアピールしてゆく。彼女の言動は時代を超えて現代の私の心をつかんだ。