2025.05.24SAT
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】現代小説にあふれる<日常>の記号としてのマスク(栗原悠)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
栗原 悠

早稲田大学国際文学館・助教、大東文化大学非常勤講師。博士(文学)。専門は日本の近現代文学、特に1920-30年代の文学と社会思想やメディアとの関係について研究している。2022年は『週刊読書人』で文芸時評を連載中。
researchmap

ベルの音高く、あらはれたのはすらり・・・とした肩の滑り、デードン色の自転車に海老茶の袴、髪は結流しにして、白リボン清く、着物は矢絣やがすりの風通、袖長ければ風に靡いて色美しく品高き十八九の令嬢である”

これは、1903年に『読売新聞』に連載されるや大きな話題を呼んだ小杉天外「魔風恋風」の冒頭近く、主人公の女学生・萩原初野が登場する一幕である。
「色美しく品高き十八九の令嬢」である初野が颯爽と「自転車」を漕ぎながら人々の前に現れるこのインパクトの強い場面において注目されるのは、その外見に関する描写の充実ぶりだろう。現代のほとんどの読者には注釈なしに伝わらないと思うが、「海老茶の袴」に「白リボン」、「着物は矢絣」と言えば、この時代の女学生たちの典型的なモードであり、(そもそもこの場面自体が女子学院の門前ではある、という設定はさておき)当時の読者たちの多くはそれらの記号的な情報の羅列からこの「令嬢」がどんなキャラクターであったのかを容易にイメージ出来たはずなのだ。
付け加えて言えば、「結流し」というややラフなヘアスタイル、最新の交通手段であった「自転車」での通学などは、そんな流行に乗った女学生のなかでもかなりエッジの効いた部類であると読まれただろうし、あまつさえ保守的な読者には堕落的、不良的と受け取られたかも知れない(ある意味でそうした記号が示唆するように、初野の運命はこの自転車での事故を端緒として最悪の方向に転がっていくのだ)。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須