お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2021.06.23

【連載】多層なるゲームチェンジ:Culture Studies: Fashion after 2010 #001

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
Yoshiko Kurata
Yoshiko Kurata

ライター / コーディネーター
1991年生まれ。国内外のファッションデザイナー、フォトグラファー、アーティストなどを幅広い分野で特集・取材。これまでの寄稿媒体に、Fashionsnap.com、HOMMEgirls、i-D JAPAN、STUDIO VOICE、SSENSE、VOGUE JAPANなどがある。2019年3月にはアダチプレス出版による書籍『“複雑なタイトルをここに” 』の共同翻訳・編集を行う。CALM & PUNK GALLERYのキュレーションにも関わっている。[Photo by Mayuko Sato]

Instagram / Twitter / Web

700年程の歴史をもつファッションは、これまで時代の潮流と同期して、呼応するようにプレイヤーたちが数々の「ゲームチェンジ」を起こしてきた。例えば、退屈な雰囲気にスッとメスを入れるようにじわじわとさざ波をたてるものもいれば、ド派手に登場して話題を巻き起こすものもいれば、多種多様なスタイルで時代をひっくり返し、新しい着地点へと促す。
それは決してファッションデザイナーだけではなく、フォトグラファーもモデルもジャーナリストもみんなが「ゲームチェンジ」させるために熱を込めていくものだと思う。
 さらにこの10年を振り返ると、ファッションはよりファッションの言語を越えて、デザイナーたちと彼らを取り巻く周りのコミュニティ ーアーティスト、ギャラリー、ミュージシャンなど ー が持つバックグラウンドこそがブランドの個性と価値として強く映り、SNSや公の場での彼らの声が幾度となく広がることで多重にも新しい息吹をもたらしてきた。

「ゲームチェンジ」の原点

わたしがその洗礼を始めて肌で感じたのは、2012年に訪れたロンドンファッションウィークだった。
 当時は、まだ学生ということもあり、ショー会場には入れなかったもののメイン会場「サマーセットハウス」に行けば、たまり場のように同世代の学生がたむろして、そこでお互いの装いを通して、コミュニケーションが自然発生するような光景があった。(もちろんこっそり入れたアフターパーティもしかり)

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須