お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2021.07.28

【連載】上海ファッションシーンにおけるゲームチェンジ:Culture Studies: Fashion after 2010 #002

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
Yoshiko Kurata
Yoshiko Kurata

ライター / コーディネーター
1991年生まれ。国内外のファッションデザイナー、フォトグラファー、アーティストなどを幅広い分野で特集・取材。これまでの寄稿媒体に、Fashionsnap.com、HOMMEgirls、i-D JAPAN、STUDIO VOICE、SSENSE、VOGUE JAPANなどがある。2019年3月にはアダチプレス出版による書籍『“複雑なタイトルをここに” 』の共同翻訳・編集を行う。CALM & PUNK GALLERYのキュレーションにも関わっている。[Photo by Mayuko Sato]

Instagram / Twitter / Web

前回の連載でまとめた2010年初頭にロンドンから世界へと起きた「ゲームチェンジ」をベースに、今回は上海を中心に2015年頃に中国から世界へと今も更新し続けている「ゲームチェンジ」について書いていく。
ファッションにおける中国の立ち位置を考えたときに、「パチモン」や「大量生産/消費」といったキーワードを想像する人は少ないだろう。そのイメージを塗り替えたのは、ここ5年程のことである。
わたしが初めて中国・上海に訪れたのは、2016年頃。当時の合同展示会「MODE SHANGHAI」の雰囲気としては、前日まで工事が入り、会場中に砂埃が立っているような光景にびっくりしたことを覚えている。といっても、その段階ですでに世界の名目GDPではアメリカに次ぐ2位に位置し、2015年に108.2兆元、2016年に157.6兆元、2017年には202.9兆元と年間のモバイル決済額の急激な成長とともに、キャッシュレスを中心としたライフラインを獲得していた。
経済成長に伴う新しいライフラインの構築、そして全世界的に価値観の変化をもたらしているZ世代の動向などあらゆる社会的な要因が背景にあったとしても、5年間ほどで起きた上海のファッションシーンにおけるゲームチェンジのキーは一体なんだったのだろうか?

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須