お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.10.19

「ファッションサブスクはECの次にくる消費変革」 大丸松坂屋百貨店が展開する「アナザーアドレス」の可能性

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
近年注目を集めるファッション分野のサブスクリプションサービスに、百貨店として初めて参入した株式会社 大丸松坂屋百貨店。同社は2021年3月、女性向けファッションレンタルサービス「AnotherADdress(アナザーアドレス)」を開始した。
会員数は元々の想定であった初年度1,000人を大幅に超え、新規入会の制限を行うまでとなった。現在、会員数は約10,000人、累計レンタル数は約50,000着となっている(2022年9月時点)。
サービス開始から1年半以上が経過し、取扱ブランドや商品の拡充を行うとともに、今年10月からは新規入会制限を解除。さらに、新たなサービスプランも発表するなど、再び注目を集めている。
そこで今回、同社のDX推進部 事業責任者 田端竜也さんに、アナザーアドレスの今後の展開や、ファッションサブスクの可能性などについて聞いた。

「百貨店初」の取り組みを始めた背景

そもそも、同社が百貨店初となるファッションサブスク「アナザーアドレス」を開始したのは、「20年前のEC拡大」に対する経営判断の失敗にあったという。
「ECで高級服は買うものではないという当時の判断のもと、残念ながら弊社グループは乗り遅れてしまったのが大きな痛手でした。そのなかで、今回は時代の変化に乗り遅れないように黎明期からリスクをとって参入するという判断をしました」

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須