Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2023.01.23

原宿生まれのCPH(シーピーエイチ)デザイナーが語る、移り行く原宿

表参道にあった同潤会(どうじゅんかい)アパート[1]で生まれ育ち、今年で24周年を迎える原宿の帽子ブランド「CPH(シーピーエイチ)」のデザイナー渡部健二さんに、原宿の昔と今、そして長年原宿で愛される帽子作りの事を伺ってみた。

同潤会アパートに生まれ、幼少期を過ごした1970年代の原宿

「幼少の頃の1970年代、その頃からもう表参道はにぎわっている場所でした。表参道は都会のど真ん中で、なぜ表参道に住んでいたのか小さかった僕には分からないのですが、当時まだ風呂が付いていない家も多かった時代でした。同潤会アパートは屋上に風呂が付いていて、それを8世帯くらいが順番に使う決まりだったのを覚えてます。

昔は原宿にも銭湯がいくつかありました。例えばとんかつのまい泉 青山本店はもともと銭湯だった建物を改築して使っているので、今でも銭湯の名残が感じられる内装になっています。東郷神社の横にある東郷幼稚園に通っていたのですが、そこでザリガニ取りをしていました。あの敷地は今も少し自然が残っています。その頃はまだラフォーレ原宿もなかった頃で、そこには教会がありました。思い出せる昔の事はそういった感じです」

現在の表参道ヒルズ。その一角には同潤会アパートが復元されている
現在の表参道ヒルズ。その一角には同潤会アパートが復元されている

青春時代を過ごした80年代の原宿

幼少時代を過ごした原宿から神奈川・埼玉へと移り住み、今度は通うようになった青春時代の80年代の原宿。当時文化服装学院の学生だった渡部さんに、ファッション的な視点から見た原宿の街の事を聞いた。

「同潤会アパートには様々なお店などが営業していて、また表参道に面して井戸がある小さな公園があり、その公園の裏側にも古着屋をはじめ様々なお店が営業していたと記憶しています。当時から古着が好きで古着屋にはよく行っていました。90年代のビンテージブームの少し前で、ようやくLevis501の赤耳が流行ってきた頃でした。

それから原宿セントラルアパート[2]。ラフォーレの向かいにある今の東急プラザの場所で、お店や住居や事務所なんかが入っていた建物があり、1階が宝石屋さんやカフェでクリエーターの人が事務所を構えていたり、住んでいたりしていて、地下には原宿プラザがあって個性的なお店がいろいろ入っていたりしました。

あとは文化屋雑貨店とか。宇宙百貨とかキッチュな輸入雑貨のお店が人気だったのを覚えています。表参道は今みたいにハイブランドのショップがいっぱいという雰囲気ではなかったと思います。その頃はDCブランドブームで、人気のブランドはパルコとかラフォーレに入っていて。それらとは対極に、当時も今も変わらずにあるお店もPINK DRAGONA STORE ROBOTなどあります。原宿はいろいろ変わりゆきますが、変わらないものもありますね」

90年代に原宿でスタートしたCPH

ここからは渡部さんの帽子ブランドCPHについて聞いて行こう。1999年に原宿明治通りに面した京セラビル、その地下に帽子屋「C-PLUS HEAD WEARS(シープラスヘッドウェアーズ)」をオープンする。最初から原宿で開業しようと決めていたのだろうか。

「帽子屋をやる前は下北沢のHAIGHT&ASHBURYとう古着屋で働いていたのですが、中古では無く新品のショップをやろうって思ったときに原宿か代官山っていうのが当時のイメージとして強かったと思います。でも代官山はちょっとスノッブ(snob)な感じがしましたし、中目黒は今みたいな若者が集まる街ではなかったので、そう考えると、原宿にお店を出すというのが自然なことだったのかと思います」

1999年に京セラビルの地下にオープンしたC-PLUS HEAD WEARS
1999年に京セラビルの地下にオープンしたC-PLUS HEAD WEARS

「その後キャットストリートに程近い今の物件に引っ越してきました。それが2012年の事です。そして2018年にはブランド名をC-PLUS HEAD WEARSからCPHに変更しました」

2012年の移転から現在に至る、キャットストリートにあるCPHの路面店
2012年の移転から現在に至る、キャットストリートにあるCPHの路面店

CPHの揺るぎない定番アイテム

CPHといえば定番のキャスケットが6型、ハンチングが3型あり、いろいろなスタイルの人に向けて必ず似合うアイテムが見つかるというスタンダードなラインが人気だ。その人気のキャスケットとハンチングを解説してもらった。
 
「まずキャスケットで一番人気があるモデルは575です。いわゆる、紳士物のキャスケットというか、キャスケットは特性上、かぶると丸く膨らんだ感じになってしまうのですが、その横の膨らみをおさえてメンズっぽいシルエットにしたというアイテムです。また身体の小さい方、髪の毛の短い方に合わせて575を小さくしたモデルが502です。
 
基準になるようなスタンダードなキャスケットが510で、一番大きく作っているのが530というモデルです。他には被り口に切り替えが入り、ボリュームの違いのある521と551というモデルを展開しています。キャスケットを探しに来たときに気に入ったアイテムが見つかるようにこれだけの型をやっています。
 
ハンチングは定番型で昔からあるスタンダードなモデルが420です。キャップみたいに6枚ハギになっている441、切り替えが曲線で少し丸いシルエットに作っているのが464です。キャスケットと同様で試着してみて自分に似合うものを見つけてもらえるように作っています。また全ての定番にはブリムの芯に柔らかい素材を使っているのでネットに入れて洗濯が可能というのも大きなポイントです」

原宿の地で帽子づくりをはじめて24年、定番アイテムはいつも品薄で時には入手困難なアイテムもある。一方、常に新しいアイテムづくりにもチャレンジしたり、軍物や古着のラグビージャージを解体して帽子を作ったりとアップサイクルにも取り組んでいる。
 
以前からジェンダーの線引きをしないアイテム展開や、 国内生産にこだわっているところなど、CPHがやっていることに時代がついて来ているような印象さえ覚える。原宿らしさと新しさ、長年の職人技が感じられる。他にはない唯一無二な帽子ブランドCPHに今後も注目して行きたい。

[1]同潤会アパート
財団法人同潤会大正時代末期から昭和時代初期にかけて東京・横浜の各地に建設した鉄筋コンクリート造(RC造)集合住宅の総称。当初は住居として使用されその立地から表参道のランドマーク的な存在になり徐々に店舗や事務所目的で使用され商業施設化してゆく。老朽化の為解体され、2003年に表参道ヒルズとして生まれ変わる。

[2]原宿セントラルアパート
かつて東京・表参道にあった住宅・商業施設である。原宿地区にあって1960年代から1970年代にかけての若者文化を象徴する建物のひとつとして知られた。現在の東急プラザの場所、その前はGAP等が入っていたティーズ原宿があった場所。上層階にオフィス、下層階にテナントが入居するという形態のため、アパートには様々なクリエーターが多数入居し、ここにオフィスを構えることが文化人のステータスとなった。1998年には建物が解体された。

PROFILE|プロフィール
渡部 健二 (わたべ けんじ)
渡部 健二 (わたべ けんじ)

CPHデザイナー
文化服装学院を卒業後、ビンテージバイヤーとして渡米。
帰国後、1999年9月、明治通り京セラビル地下1階にメンズ専門の帽子屋C-PLUS HEAD WEARSをオープン。 2012年9月に渋谷キャットストリートに移転。2018年3月ジェンダーレスな帽子店として呼称をCPHと変更してリオープン。

LINEでシェアする