お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
2023.06.30

「Z世代」から、ファッションと社会の関係を考える(竹田ダニエル)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
アメリカに在住するZ世代の当事者という立場で、アメリカのZ世代と現代社会を描いて注目を集めたエッセイ『世界と私のAtоZ』(講談社)。今回、その著者であるライターの竹田ダニエルさんに、同書の第10章「私にとってのファッショントレンド」をベースに、そもそも世代論をどう考えるべきか、Z世代においてファッションはどのような意味を持っているのか、さらにファッションと社会の関係性まで伺った。

日本における「Z世代」という用語の問題点

はじめに、竹田さんは現在もアメリカに在住していますが、アメリカと日本における「世代論」や「Z世代」に対して、どのような印象を持っていますか。
「世代論」に関して言うと、アメリカの世代論では、ブーマー世代(1946年~1964年の間に生まれた人)、X世代(1965~1979、あるいは1980年の間に生まれた人)、ミレニアル世代(1981年~1994あるいは1996年の間に生まれた人)、そしてZ世代(1990年代中頃から2000年代の間に生まれた人)と、それぞれの世代が、親世代からどういう影響を受けたのか、その世代がどういう社会で育ったのかが分析されてきた上で、「Z世代」についてもさまざまな議論がされています[1]
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須