お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
2023.08.15

マルチクリエイター・紅林大空が語る、デコラファッションから広がるクリエイティブな未来

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
90年代後半、原宿を中心に路上スナップ写真や雑誌で注目を浴びたデコラファッションが、今新たにストリートで再注目をされ始めている。
デコラファッションとは、カラフルな色使いの洋服やメイク、キッチュなアクセサリーをたくさん身につけたスタイルだ。当初のデコラファッションは、その派手な装いからメディアの注目を浴びたのもあり、奇抜な印象が強かった。
しかし2010年代に入ると、デコラファッションはただの若者のカルチャーとしてだけではなく、日本を代表とするポップカルチャー・「Kawaii(カワイイ)カルチャー」として評価され、新たな局面を迎えた。
90年代の終盤にストリートに現れ、2010年代以降も時代とともに受け継がれたデコラファッションだが、現在はどのようなスタイルに変化しているのだろうか?
今回は2010年代の原宿系雑誌『KERA』で絶大な人気を誇り、また2010年代のデコラファッションを牽引した紅林大空さんに、当時の原宿と現在のデコラファッションのシーンについて話を伺ってみた。
PROFILE|プロフィール
紅林 大空(くればやし はるか)

2009年より原宿系雑誌「KERA」のモデルとして活躍。ファッションや音楽、動画クリエイターとして KAWAIIカルチャーを世界に向けて発信中。
2015年以後は世界中のKAWAIIカルチャー関連イベントへのゲスト出演をメインに活動。
2018年より海外研究者によるKAWAIIファッションについての研究・論文製作に共同研究者として携わる。
SNSで海外からの人気を獲得し、日本人として初めて米Instagram公式アカウントから2度のインタビューを受けるなど海外人気の高いKAWAIIアイコンのひとり。

X(旧:Twitter)

1990年代後半の原宿と2010年代の原宿

私は90年代後半原宿カルチャーのど真ん中世代なのですが、私から見ても紅林さんが雑誌に登場した時は凄く衝撃的で「新しさ」がありました。ちょうどその頃の原宿もまだ賑わっていましたが、2010年代の原宿やデコラファッションはどのような雰囲気でしたか?
私の感覚としては2010年代に突入すると、個人がTwitter(現・X)などSNSを本格的に使い始めた頃だったので、それで新しいファッションが街に出てきた時代でもありましたね。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須