日本におけるスケートボード黎明期の90年代からシーンを牽引してきたプロスケーターの岡田晋。日本と世界のスケートレベルを縮め、日本のスケートシーンの進化と構築に貢献したパイオニア的存在だ。
現在のスケートシーンは、東京五輪で堀米雄斗が金メダルを獲った影響から、さらに進化するフェーズを迎えようとしている。日本のスケートボード界の礎を築いてきた彼に、自分が通ってきたシーンを、自身が履いてきたスニーカーとともに、俯瞰して振り返ってもらった。さらに過去、現在、未来という3つの軸にシーンを分けて、それぞれどう感じていたのかを聞いた。
~過去~ エアウォーク、ヴァンズなどが隆盛を極めたスケボー黎明期
岡田さんがスケートボー ドを知るきっかけになったのは80年代中盤~後半を席巻したローラースケートブーム。そこから友人の兄が持っていたスケートビデオ(パウエルの“プロパガンダ”)を観て、色々なトリックを覚えていったそうだ。「本場アメリカのスケートビデオを観たことで、アメリカのスケートカルチャーに憧れましたね。俺もここに行きたい! という想いも強くなりました」
当時、今のような整備されたパークは存在していなかったので、公園などに手作りのランプやカーブボックスやレールを置いて滑るのが日常だったようだ。当時、岡田さんはどんなシューズを履いていたのだろう。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET