“とどのつまり、ガールズカルチャーとは一体なんなのだろう?”
筆者がこんなことを言うのも違和感があるかもしれないが、たまにふと思うことがある。
「ストリート」も「カルチャー」も、よく見かける言葉だが、考えれば考えるほど、どこかぼんやりとした印象がある。本来の意味から逸脱して、ひとり歩きしたこの言葉は、90年代中期から2000年代の流行が細分化した時代によく使われた言葉だった。
そして、時代が進み、令和になった今では世の中のごちゃごちゃとした流行を、これらの言葉ひとつで簡単に包み込む魔法のような作用を持っている。
けれど、「ストリート」も「カルチャー」も適当な言葉じゃない。それは「ガールズカルチャー」も然りだ。キム・ゴードンが立ち上げたX-girlは、まさに「ストリート」と「ガールズカルチャー」に真摯に向き合ってきたブランドでもある。
今回のテーマは「ストリート」と「ガールズカルチャー」の金字塔、「
X-girl(エックスガール)」だ。X-girlの歴史を紐解くとともに、X-girlが 発信してきた「ストリート」と「ガールズカルチャー」について改めて考えてみたい。
キム・ゴードンが提示する「リアルガールズ」とは?
キム・ゴードンは、1981年に結成されたニューヨーク出身のバンド「ソニック・ユース」のメンバーのひとりだ。この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET