サステナビリティに対する注目が高まり、企業各社でも持続可能な社会を目指すために、リサイクルやアップサイクルなどの取り組みが進んでいる。しかし、具体的にどのような活動をすればよいのか、どう継続していくのかという課題に直面しているケースも多い。
そうしたなか、ネスレ日本株式会社、日清紡グループのニッシントーア・岩尾株式会社などをはじめとする14の企業や団体が、廃棄される資源や食品残渣(ざんさ)のリサイクル率向上を推進する企業連携プラットフォーム「
一般社団法人アップサイクル」を2月7日に設立し、第1弾プロジェクトとして「
TSUMUGI」をスタート(現在は17の企業・団体が参画)。企業などから廃棄される紙資源や間伐材を、紙糸にアップサイクルする取り組みだ。
同団体は、循環型社会づくりのハブとなり、参画した企業や団体が持っている資源や技術、ものづくりの力、サービスなどを結集することで、新たな価値を生み出すことを目指しているという。
そこで今回、同法人の事務局長を務めている瀧井和篤さんに、設立の経緯やプロジェクトの概要、今後の展開まで伺った。
一過性で終わらないプロジェクトをつくる
一般社団法人アップサイクルの設立は、瀧井さんのサステナ ビリティに関する取り組みから始まったとのことですね。
私は、現在もネスレ日本のコーポレートアフェアーズ統括部で、コーヒー製品などのPRを担当しながら、消費者のみなさんに製品の価値をどう届けるかを考える仕事をしています。そのなかで2021年、おいしさだけではなく、サステナビリティを絡めて魅力を訴求する企画ができないだろうか、と思い立ちました。