PROFILE|プロフィール

有賀ゆうアニース
東京大学大学院学際情報学府博士課程、日本学術振興会特別研究員。専門は社会学、人種・エスニシティ研究。複数の人種的背景を持つ、いわゆる「混血」「ハーフ」「ダブル」と呼ばれる人びとについて研究している。論文に「「ハーフ」は偏見・差別経験をいかに語りうるのか」『ソシオロゴス』46号(2022年)、「戦後「混血児問題」における<反人種差別規範>の形成」『社会学評論』290号(2022年)などがある。
「#和顔ハーフ」
「ハーフ」を研究テーマにしている仕事柄、SNSで「ハーフ」に関係するトピックを確認することを習慣にしている。(1)最近、Instagramに「#和顔ハーフ」というハッシュタグがあることを友人に教えてもらった。「和顔」、つまり日本人らしい顔をした「ハーフ」のことを表すものらしい。試しに検索すると、たしかにそれらしき容貌をした子どもや若年女性のファッションやメイクを写した写真がたくさん出てくる。インド人の父を持ち、初対面の相手から事あるごとに「どことのハーフなの?」とか「英語とかインド語できるの?」といった類の質問―というか詮索―を受けてきた筆者としては、「こういうのを『和顔』というのか」と膝を打つとともに、「なぜあえてこうした名乗り方をするのだろう?」という疑問も湧いた。
支配的な「ハーフ」像とその問題
「ハーフ」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるだろう。俳優、モデル、アイドル、アスリート...…メディアで登場するさまざまな有名人の姿が思い浮かぶかもしれない。「ハーフ」研究では、日本における「ハーフ」像がある特定のイメージに偏ってきたこと、それをメディアが助長してきたことが指摘されてきた。(2)白人系で、堀が深くて、二重まぶたで、眼がぱっちりしていて、鼻が高くて、容姿端麗で、スタイルが良くて...…といった「ハーフ」像のことだ。この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET