PROFILE|プロフィール

ゆうれい
日本大学大学院芸術学研究科映像芸術専攻博士課程前期修了。
専門はシュルレアリスムとアートアニメーション(表現者側)。
在野で香水と香りについて執筆、研究をしている。
2016年より香水ブログ「polar night bird」を運営。嗅覚体験の記録と表現方法に関心がある。
私的な嗜好は置いておくとして、清潔で誰もが良い香りと評する素肌とそれを実現する香水は、いつの時代も欲望の対象である。
たとえば、CHANEL(シャネル)の名香「 N°5(ナンバーファイブ)」に関しても、ノスタルジックな香料でもって純粋で清潔な肌の香りを呼び起こさせる狙いが込められていた[1]。それから約100年を経た今日でも、クリーンな人肌をビジュアルイメージを起用する香水パフューマリーは少なくない。日本では「スキンフレグランス」という香りのジャンルが人気を博し、定番として落ち着いてきた様に思える。
スキンフレグランスの明確な定義に関しては改めて議論の余地があるとは思うが、日本においてはおもに販売・接客時に「肌に馴染む」「使用者の肌によって香りが変わる」「自分だけの香りになる」といった内容のうたい文句が使われている[2]。自分らしさや多様性を引き立てる、今の時代らしいプロモーションであると言える。確かにコンセプトはわかりやすい。しかし、実際の香りからそれらを感じ取ることはできるのだろうか。『香り』それ自体に焦点を当てて考えてみたい。
スキンフレグランスのベースノート
従来であれば香水における香料は、その商品名や分子名ではなく「ウッド」や「ジャスミン」といったそれらが構成しているカテゴリの名称で表記される。一方でスキンフレグランスに関しては「N°5 」における「アルデヒド」のように、例えば「アンブロキシド」や香料会社の商品である「Ambroxan(アンブロキサン)」「Iso E super(イソ イー スーパー)」「Cetalox(セタロックス)」などの合成香料そのものの名称や商品名が、商品説明や調香ピラミッドにおいて、最後に香る土台部分を表すベースノートの位置に表記・公表されている状況がしばしば見られる[3]。この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET