Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】100年前の「新しい女」たちのことを考える ーー女性ジェンダーとファッションの交錯の歴史(近藤銀河)

PROFILE|プロフィール
近藤銀河
近藤銀河

1992年、日本で生まれる。アーティスト、ライター、研究者、パンセクシャル、車いすユーザー。彼女は主に女性同性愛と美術の関係をテーマに研究を行い、作品を発表している。作品では3Dプリンタや、CG映像、そしてVRなどを用いて、マイノリティと歴史の関係を問うている。ライターとしてフェミニズム、クィアの観点からサブカルチャーに関する寄稿を多数、行っている。
https://gingakondo.wordpress.com/

出かける前、今日は何を着よう?と考える時に、服を選ぶというのは色んな制約があることに気付かされる。外出の種類によっては、すでに設定されたコードがあってそれに応じた服を選ぶ必要が出てきてしまう。
たとえ、何を着ても良いような用事であっても、自分に似合っているかとか、自分が望むような自分を相手に伝えられるだろうかとか、色々なことを考えてしまう。
こういう服を選ぶ時に考えることの裏には、往々にしてジェンダーにまつわる事柄がグチョッと塗られている。TPOを選ぶときには、ジェンダー規範にガッチリ乗った服を選ばないといけない。
似合う服、似合わない服というものだって、そこには(自分のジェンダーにとって)とか、時には(望まれているジェンダーにとって)という前提が付けられていたりする。
たとえば機能がジェンダーによって異なり、ウィメンズの服は実用的な機能性が低いということはよく言われることだ。ただ、だからと言って、メンズを明日から着よう!というのも人によっては自己イメージとの間に齟齬が起きたりすることもあって簡単ではない。私たちは様々なジェンダーに自分をアイデンティファイしていて、それは生の尊厳にも関わる。
この自由に選択できるように見えて、実は全然自由ではない、という状況はジェンダーそのものが置かれている状態そのものでもある。それは作られたもので、初めからあるものではないけど、同時に自由に選べるようなものでもない。そして、それが差別的に働く時(特に異性愛を前提とした現代の社会の中で)、ジェンダーによる制約は激しい痛みを生む。
その痛みというのは女性が差別されてきた歴史であったり、異性愛を前提にしたジェンダーの枠からはみ出そうとした人間への激しい攻撃であったりする。そしてファッションは昔から、このジェンダーが生む痛みとの闘争の、バトルフィールドの一つだった。それは新しいことや、近年の流行などでは決してない。
服を手に取りながら、そんなことを考える時に私が思い出すのは「新しい女」と呼ばれた現象のこと。今から百年ほどまえ、19世紀の終わりから20世紀の始まりにかけての時代に起きた「新しい女」と呼ばれる現象は、ファッションとジェンダーと差別の繋がりを教えてくれる大事な歴史的出来事だ。
西欧社会で女性たちの高等教育の機会が増えていき社会進出が進むとともに、女性たちはその装いを大きく変えていった。彼女たちは跨って自転車に乗り、活動的で動きやすい服装になり、装飾を抑えたものになった。女性の行動規範の変化が服飾規範の変化によって、視覚的なアイコンとなっていったのだ。
彼女たちは新しい女性のロールを作っていく一方で、激しい批判にも晒された。そこでは彼女たちの行動だけではなく、その見た目やファッションが特に強く批判されて、醜く男性にとって恐ろしいものだとされた。新しい女という言葉も批判的な意味で使われることも多かったのだという。風刺画や写真など様々な視覚的イメージを通して、こうした攻撃は行われていった。
だけど彼女たちの動きは色々なところに広がっていった。日本初のフェミニズム雑誌『青鞜』のメンバーもこうした新しい女の流れにある人たちだった。主催の平塚らいてうや編集員の尾竹紅吉らは、バーに行ったり遊郭へ行ったり従来の女性が行かないスペースへ行ったことから「新しい女」としてバッシングを受け、それに対して新しい女であることを宣言し返した。新しい女はその攻撃でも反論においても、雑誌のような新しいテクノロジーと結びついたメディアと密接な関わりがあった。その中で新しい女は権利運動であり規範への異議申し立てでもあるような形をとっていったのだ。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする