PROFILE|プロフィール
にむらじゅんこ
博士(学術)。白百合女子大学文学部准教授。比較文化研究、藝術学、仏語圏研究。主著に『ベトナム近代美術史:フランス支配下の半世紀』(原書房、第20回木村重信民族藝術学会賞、第1回東京大学而立賞受賞)、『常玉 SANYU 1895-1966 モンパルナスの華人画家』(亜紀書房)、『クスクスの謎』(平凡社)、『フレンチ上海』など。訳書にアニエス・ジアール『エロティック・ジャポン』(河出書房新社)ほか。
あなたが普段着ているものを教えて欲しい。あなたがどんな人であるか当ててみせよう 上の言葉は、19世紀のフランスの歴史家オーギュスタン・シャラメルが、美食家ブリア=サヴァランの名言をもじったものである。シャラメルは、「女性の衣服の流行にこそ、最もフランスらしさが表れる」と信じつつ、フランス衣服史『フランス・モード史 Histoire de la mode en France』を編んだ。偉人や王族の列伝や政治史ではなく、人間の生活文化にこそ真実があると考えた点においては、彼はアナール学派の先駆的存在だった。シャラメルは著書のなかで、「移り気で、抗しがたい力を持っている」modeとは何かと問う。モードとは何か。これは、シャラメルだけが取り上げた問いではない。これまでにも、多くの人がモードの意義を考えてきたと彼は述べる。「モードとは、狂人だけではなく、賢者ですらも追うものである」、「決してモードに一番に飛びつかない。だが、最後までしがみついてもいない 。それが賢者である」など、多くの名言が存在した。
さて、いったいmode(女性形)とはなんだろう。私の机の上にある日仏辞書には、ただ「流行、ファッション」「ファッション業界」と書かれている。しかし、フランス学士院の辞書をひくと、その第一義は「(ある人物や社会集団に特徴的な)流儀、方法、術」などと記されている。ずいぶん違う定義だ。そして、後者の辞書には、「佇まい、存在の仕方 manière d'être」とも書かれている(ちなみに、fashionは17世紀終盤にイギリスから入ってフランス語化された言葉である)。
この記事は会員限定です。 登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
会員限定記事の閲覧、 音声読み上げ機能が利用可能 お気に入り保存、 閲覧履歴表示が無制限 会員限定のイベント参加 メールマガジン配信で 最新情報をGET