Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】「フェム」としてトランスすること――私と「ファッション」との格闘史(中村香住)

PROFILE|プロフィール
中村香住
中村香住

慶應義塾大学文学部・慶應義塾大学大学院社会学研究科 非常勤講師。修士(社会学)。専門はジェンダー・ セクシュアリティの社会学。 現在は第三波フェミニズムの観点からメイドカフェにおける女性の労働経験について研究をおこなうかたわら、レズビアン当事者として“恋愛至上主義にノれないセクシュアルマイノリティ”の居場所づくりにも取り組む。共著書に『私たちの「働く姫、戦う少女」』(堀之内出版)、『ふれる社会学』(北樹出版)、『 「百合映画」完全ガイド』(星海社)、『ガールズ・メディア・ スタディーズ』(北樹出版)など。
Twitter

私は、一般的な意味において「ファッション」が決して「得意」とは言えない。なんなら「苦手」なほうだ。しかしこれでも、昔よりは多少、自分で自分の着たい服を選択できるようになってきた。
小さい頃、私は、醜形恐怖を抱いていたのだと思う。一番よく覚えているのは、トイレから出る時などに洗面所の鏡で自分の顔を直視できなかったことだ。自分の顔がいかに醜くて見るに耐えないものであるかに向き合いたくなくて、いつも鏡を見ないようにして俯きながら手を洗っていた。「私にはどんな服も似合わないはずだ、でも社会生活を送る上で裸でいるわけにはいかないので仕方なく布で身を纏うのだ」ぐらいに思っていた。
さらに、思春期の私は、多少の性別違和(だと当時は認識していたもの)も感じていた。今思えば、これはジェンダー・アイデンティティ(性自認)における違和感ではなく、社会の規範に基づいたジェンダー表現に関する違和感だったのだと思う。
私は当時から女性のことが恋愛的に好きだったため、社会の異性愛規範に影響されて「男性役割を担うべきなのかもしれない」と感じていた時期があり、それもこのことに影響していると思われる。たとえばステレオタイプ的に「女性らしい」とされるもの――ピンクやスカートなど――に関して、自分と同一化できず、私服ではほとんどいつもズボンだけを履いていた。
そんな私が、ようやく自分なりに「ファッション」に向き合えるようになったのは、大学院修士課程の頃だ。私の中にも、ずっと、いつか「ファッション」を勉強しなくてはという負い目はあった。
そんな中で、当時通っていたメイドカフェの「推し」メイドが、かわいいアクセサリーや髪飾りをつけている時に「かわいい、いいな」とつぶやいていたら、そのメイドが「付けたらいいじゃん!」と言ってきた。私としては、推しメイドは顔などを含めてそもそも容姿が優れているからかわいいものが似合うのだと思っていたので、まさか自分が「人が付けていてかわいい(と自分が思う)」アクセサリーなどを付けるということは考えてもみなかった。しかも、何が自分に「似合う」のかもわからない。
そんなことをそのメイドに話していたら「まずは自分が好きなものを身につけてみたらいいんだよ」と教えてくれた。そして、一緒に通販サイトなどを見ながら、何を買うかの相談に乗ってくれた。それを身につけていくと「かわいい」と褒めてくれた。
今思えば、アクセサリーや髪飾りというのは、自分との距離感としてちょうど良いスタート地点だったのだと思う。トップスやボトムスになってしまうと、自分の身体との距離感が近すぎる感じがして、何を選んでいいかなかなかわからなかったが、アクセサリーや髪飾りなどの「小物類」であれば、いったん自分の身体を介在させずに「これが(もし他人が付けていたら)かわいい(と私は思う)」と、自分が好きなタイプの女性性を参照しつつ主観的なかわいさだけで選ぶことが可能だった。
そのあとも、そのメイドに色々と教わりながら、徐々に「小物類」だけでなく、トップス、ボトムス、靴なども同じ感覚で選べるようになり、それからついに化粧のさまざまなステップも一つ一つ身につけるに至った。
「フェム」という言葉がある。これは「ブッチ」(日本の文脈では「ボイ」と呼ばれることもある)の対義語で、「女らしい」容姿を身に纏ったレズビアンのことを指す。私は定義上この「フェム」に当てはまると思っているし、フェムとしてのアイデンティティも今では持っている。
しかし、「フェム」は外から見るだけでは一見すると異性愛女性と変わらないため、不可視化されやすい。また、レズビアンであるにもかかわらず異性愛女性と同じ「女性らしい」服装を身に纏うことから、ジェンダー規範を強化する存在なのではないかとの批判もありうる。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする