Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。

【リレーコラム】言語化とその副作用(Ken Haga)

リンクをコピーしました
PROFILE|プロフィール
Ken Haga
Ken Haga

1996年生まれ

主な仕事に文化服装学院100周年記念ランウェイなど

リレーコラムに誘っていただくにあたり、コンセプトを確認させていただいた。

連載企画としてお届けするこのリレーコラムは、「ファッション」と「テクノロジー」の両面にフォーカス。ファッションに直接的にアプローチする方々以外にも、多様な分野で活躍する執筆者の方々を招き、衣服、身体、文化産業、消費文化、メディア、空間、コミュニケーションといった多様な観点から、「ファッション」や「テクノロジー」に対する論点を探していきます。

となっている。
明言はされていないが、衣服を中心に紹介制で執筆者を数珠つなぎにすることで自分たちではリーチできなかった(普段は文字情報になっていない)現場の声を聞き出そう、という解釈ができなくはないだろう。

言語に日々振り回される

その推察に則り、今回はつくり手による言語化にピントを合わせて議論を提供しようと思う。言葉及び文字は、人間が作るものの中でもっとも重量がなく、明快で、誤読が少なく、早く広く伝わる媒介として優れた発明品である。ただ、その特徴故に副作用が生じる。

言葉だけで良かったよね

たとえば、現代美術の作品を鑑賞する際に、キャプションを読むだけで満足してしまうことはないだろうか? 私はかなり多くの場合、そのような事象に陥り、自分の感受性を疑い苦しむ。キャプションが面白く、その文章の内容をフィジカルに表しているのが作品の場合、自分はキャプションだけで満足してしまう。
偏見込みで、もう少し具体的に記述すると、言葉をつかって面白い議論を哲学者などよりも組み立てることのできる人は、逆に力のある「もの」を作ることができていないケースがある。そのため、キャプションを読むだけでいいよね現象が生まれる。一方で、言葉以外を作ることのプロたちは言葉と論理の専門家ではないので、無理に言語化しなくてはいけない圧力に屈し哲学の劣化版のようなこと、ものを美術館で繰り広げてしまう。
もちろん、作った後に思いつく作品の意義、キャプションの内容もあると思うが、最終的に制作を通して言葉にすることが目標になっているものが散見される。読者の方も、作品の受け手として、言葉による新しい考え方や合意の創出がゴールになっていると感じることがあるのではなかろうか? 言葉の持つ明快さが、なんとしてでも納得させたい、したい、作り手と受け手の需要に収まりすぎたことがこの副作用の原因かもしれない。

言葉が一番えらい

副作用の例として、広告業界におけるクラフトの弱体化も考えられる。そもそも、広告は短い時間でなるべく多く大事なことを理解させ、商品を買ってもらうために発達した情報伝達産業である。そのため、伝えるべきことを絞り、言葉を考えることからはじめるのが自然である。現場では、ペライチで伝わるように、一言で何かわかるようにしないと伝わらないよ! この表現は早いね!などという文言が飛び交っている。
情報を削ぎ落とし確実に伝えなくてはいけない、購買者に興味を持ってもらわなくてはいけない、クライアントを説得しなくてはいけない広告代理店のクリエイティブ職が、かなり難しいことをやっていることは想像に容易い。なので、自ら手を動かし作る暇がなく、つくり手として研鑽する時間もないため、高度な分業制をとり乗せたいメッセージを表現してもらうべく指示書を作成する。多くの人数が関わるため、ペライチで通用するようなコアアイディアとよばれるものが威力を発揮することで、チーム一丸となって同じ未来を目指して制作ができる。
しかし、作ってみて考えてはまた作ってというサイクルが企画の段階では不可能になってしまった。その結果、創作の試行錯誤とアイデアの距離はどんどん離れ、効果測定の方法も高度化し、言語の中で最適化されたメッセージに集約、同じような表現が無限に出現し、ある地点から広告全ての効果が鈍っていく可能性すらあるのではなかろうか。広告と言葉の早く広く伝わる目的と機能があまりにも合致しすぎたため言葉が偉くなりすぎた結果、弱体化を余儀なくされているのではないだろうか。

言語化の必然性

ここまでは言葉への懐疑心を記述したが、作ることも自ら書くことも得意な人はきっと存在し、そういった人が今必要とされている局面であることも認識はしている。つくり手が人文学的な視点や、社会的議論をある程度のレベルで行うべきことも理解はできる。作りっぱなしが良いことだとも考えてはいない。
飽和する世界において、多くの場合は物質的な創出が不必要であり、破壊を伴う創造という行為をする以上、熟慮はされるべきである。また、その内容が論理的に破綻もしくは、言い訳にならないために、適切な言語化と優れた議論を行う能力は必須であろう。また、社会を己の理想に変更するという行為をつくり手が目指すのであれば、作ってねじ伏せろ!だけではなく、言語化による他者とのコミュニケーションが必要不可欠なことは社会人を経験して痛感しているところである。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須