PROFILE|プロフィール

牧田小有玲
慶應義塾大学社会学研究科博士課程在籍、(公財)宗教情報リサーチセンター研究員。専門は宗教人類学、ジェンダー研究。現代神社神道の女性神職が実践する宗教的/ジェンダー的規範について研究している。論文に「神社神道で構築されるジェンダー規範についての一考察 ―女性神職に関する言説分析から」『宗教学論集』第42輯(2023年)がある。
世の中の職業には、いろいろな「制服」がある。たとえば警察官、看護師、消防士など。もしかしたらいわゆる「サラリーマン」の着るスーツも制服と呼べるのかもしれない。
では、神社にいる神職(神主)の装束や、お寺にいる僧侶の袈裟などは、どうだろうか。「制服」かどうかと聞かれると、少し首をかしげる人もいるかもしれない。たぶん私は、YESと即答できないだろう。
なぜなら、宗教に携わる人々「聖職者[1]」は一般的な職業とは少し違った、“特殊”で“神聖”なイメージがあって、「制服」と呼ぶには身体との結びつきを強く感じてしまうからではないだろうか。実際に、神主の装束や僧侶の袈裟は、近 代以降の変化や国や地域による差異はあるものの、それ自体に歴史的な背景があり、また宗教の規範や文化とも密接な関係を持っている。若い人が、正月に巫女のアルバイトとして白衣と緋袴を身に着けることに憧れを持つのも、そのような文脈を意識するからかもしれない。だからこそ、聖職者が身に着けるものは、職業や地位を示す「制服」とは一線を画しているというふうに、当事者も、周囲の人々も感じているのではないだろうか。
なぜこのようなことを考えるのかというと、聖職者の着るものが「制服」ではないというイメージは、聖職者と一般的な職業との隔たりをよく示していると思ったからだ。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET