PROFILE|プロフィール
江口久美
博士(工学)。一般社団法人九州オープンユニバーシティ研究部研究員。九州大学持続可能な社会のための決断科学センター特任助教。都市工学、デザイン学研究。主著に『パリの歴史的建造物保全(中央公論美術出版)』。共著に『蜘蛛の巣上の無明:インターネット時代の身心知の刷新にむけて(花鳥社)』、『〈キャラクター〉の大衆文化:伝承・芸能・世界(KADOKAWA)』、『映しと移ろい:文化伝播の器と蝕変の実相(花鳥社)』ほか。
ChatGPTにファッションとテクノロジーについて尋ねてみた
皆さんは、ファッションとテクノロジーというキーワードを聞いて、何を思い浮かべるだろうか? このテーマを扱っていく上で、まずは最新のテクノロジーであるChatGPTに、ファッションとテクノロジーというテーマで、何を思いつくか尋ねてみた。すると、「スマートウェア」「ファッションVR/AR」「柔軟なディスプレイ」「可動性のある素材」「スマートテキスタイル」「デジタルファッション」「持続可能なファッション」「ファッションデザインのAI支援」といった興味深い回答が返ってきた。一つ一つについての言及はここでは避けるが、これらに共通するのは、いずれも最新のテクノロジーや考え方で、近未来のファッションのあり方が実現されているという点だ。ファッションは、テクノロジーと共に進化を続けているといっても過言ではないだろう。テクノロジーによりファッションが実現されることは近年の潮流のように思われるが、実は古くから継承されてきた伝統工芸においても、当時の最先端の「テクノロジー」が用いられ、現代まで継承されてきたテキスタイルがある。それが、絣(かすり)である。
絣とは何か・絣の技法
絣は、あまり耳馴染みがない単語か もしれない。もしかすると、実家に絣のモンペがあったという方もいらっしゃるかもしれない。絣は伝統工芸のテキスタイルで、掠れたように見える紋様が特徴である。かつてはその技法の美しさから交易品として世界に広まり、さまざまな地域で生産されるようになり、異なる地域・時代で絣の文化が花開いた。しかしながら、現代においては、ファストファッションの広がりと共に、世界的に衰退の危機に瀕しているテキスタイルである。絣の表現を支える「テクノロジー」について説明したい。絣とは、「経(たて)糸か緯(よこ)糸、あるいは双方の糸を染め分けて絣糸(まだらに染めた糸)をつくり、この絣糸で柄をあらわしながら織り上げた」[1]平織のテキスタイルである。