日本学術振興会特別研究員(PD)、非常勤講師(慶應義塾大学・立教大学)。専門は、社会学理論/社会理論。これまでは主に「新しいコスモポリタニズム」研究に取り組んできたが、現在はその研究をさらに発展させるべく、より広く「多様性と共生の社会学理論」について取り組んでいる。2023年に単著を出版予定。ファッションも好きだけど、食べることとお酒を飲むことも大好き。
researchmap
私は、スーツやいわゆるオフィス・カジュアルのような服はあまり着ない。大学で講義をするときも、学会発表のときも、基本的に私は、好きな服を好きなように着る。
私は、エレガントだけど少しエッジーなスタイル、ハイブリッドなスタイルが好きだ。今、毎シーズン新作を楽しみにしているのはsacaiで、sacaiのMA-1にちょっと甘めのワンピースを合わせたりするのが好き。プロフィール写真で肩掛けしているツイードのブルゾンは、2022SSのsacaiで、お気に入りのアイテムである。靴も大好きなので、それにSergio Rossiのショートブーツを合わせたり、マルジェラのタビブーツを合わせたりする。服自体がおとなしめの時も、アクセサリーはちょっとだけ攻めた、エッジーなものをつけることが多い。そこまで奇抜な格好ではないものの、スーツや堅い服装が多めの大学内の講師控室では浮いていると感じることが多い。スーツっぽい格好をした方が、そうした空間にも溶け込めるし、「先生」や「きちんとした研究者」に見えるだろう。
多少居心地の悪さは感じる。それでも、私は好きな服を着る。なぜそうするのか?好きな服を着たいから。ファッションが好きだから。それはもちろんそうなのだけれど、ただ好きだからではない。好きなだけでなく、それが私の実践、反抗、抵抗、小さな反乱、だからやっているのだ。
私は身長150cmで、どちらかと言うと大人びた顔立ちとは言えない。「見た目は子供、頭脳は大人」を地で行くとネタにされることもあった。列に並んでいると、なぜかいつも私の前を横切られるし、おそらく「なめられやすい」身体である。私の150cmの身体は、「恥ずかしい」、「一人前でない」身体だと感じることが多い。
そうした羞恥は、修士課程に入学し、より一層強化された。私が修士課程に入学した2011年当時、私が通っていた大学院では、圧倒的に男性が多かった。その中で、女性の身体は、学問をやるには「二級の身体」だと感じられた。「可愛らしい」身体、「女性らしい」見た目、それらは理性的な営為である学問とはマッチしない。私の身体、それ自体が、私の居場所はここにないというメッセージを発しているように感じた。圧倒的に「よそ者」、「他者」だったのだ。
そうした中では、今のように自分の好きな服を好きに着ることは、正直なところできなかった。オシャレをしたり、ばっちりメイクしたりしていたら、「そんなことしている暇があったら研究しろ」と思われるんじゃないかとも思った。誰に何かを言われたわけでもない。ただ、周りがほとんど男性という中で、自分自身を重ね合わせられる人や、ロールモデルとして見られるような女性の先輩がほとんどいない中、私は「二級」でないことを証明しなくてはならないという抑圧を感じてきた。そんな中で、自分を貫き通せるほど、私は強くなかった。ただ、自分の在り方を完全に曲げることもできず、ちょっとだけ控えめな格好をするように心がけていた。
博士課程に入って数年がたち、ようやく何となく自分の専門を語れるようになり、少しだけ自信が持てるようになった頃、自分の好きな格好をできるようになってきた。それは、もちろん好きな服を好きに着たかったからでもあるが、それでだけではなかった。後輩や学生たちが、私が感じた「恥ずかしさ」を感じなくてよいように。私の身体をその空間に置き、存在を示すことで、学問をする身体とはかくあるべきという規範を切り崩し、ずらし、撹乱する。好きなものを好きに着るというのは、私の交渉であり、抵抗なのである。
さらに、授業をするようになってからは、あえてカジュアルな格好をすることも多くなった。これには二つの理由がある。第一に、「こんな大人もいていいんだよ」という例を学生に示すことで、学生が内面化している「『大人』はかくあるべき」という規範をずらしたいと思っているためだ。第二に、ファッションというのは、その人がどこに準拠しているかを示すものだと思うためである。自分とまったく違う格好をしている人に対しては、見ている世界やリアリティが違う、と知らず知らずのうちに感じる傾向があると思う。学生が、私のファッションと何らかの関連性、重なり合うところがあると感じれば、私が主に扱うテーマ、差別や多様性、共生をめぐる理論も、自分に近いもの、自分ごととして、より想像しやすくなるのではないかと考えている。
私にとっての「着る」という実践は、ミシェル・ド・セルトーが『日常的実践のポイエティーク』で論じた「戦術」に近いものとして考えられるかもしれない。セルトーは戦術を、「自分のもの〔固有のもの〕を持たないことを特徴とする、計算された行動のこと」、「弱者の技」と説明する[1]。セルトーは、「住んだり、路を行き来したり、話したり、読んだり、買い物をしたり、料理をしたり」という日々の営みの中に、この戦術を見だそうとした[2]。「強者」が管理・支配する場所において、「弱者」はそうした日常的な実践を通して、小さな逸脱や抵抗を密かに繰り出し、どうにかサバイブすること、「なんとかやっていくこと」を画策するのである。
「強者」のうちたてた秩序のなかで「弱者」の見せる巧みな業であり、他者の領域で事をやってのける技、狩猟家の策略、自在な機動力、私的でもあれば戦闘的でもあるような、意気はずむ独創なのである[3]。
もちろん、教室においては、私(=講師)と学生の間には権力の非対称性があり、そこでの私は「弱者」ではない。しかし、大学や学界、アカデミアという空間において、女性研究者、非常勤講師である私は「弱者」、マイノリティであり、マージナルな存在である。そうした空間で、「着る」という日常的な実践を通して、既存の規範を静かに転覆、撹乱する。「自然」な「本質」と思われていること、「こういうものだ」、「こうでなければならない」という規範をパフォーマティブに、少しだけ揺さぶり、ずらす。押し付けられた「普通」、「望ましさ」に合わせ、それらをそのまま反復するのではなく、それらを内側から静かに少しだけ切り崩し、知らず知らずのうちに書き換えてしまえ、と思っているのだ。
実は私が社会学を専攻したのは、修士に入ってからであった。学部では経済学を専攻していて、政策論に関心があったこともあり、修士課程に入ってもしばらくは「問題発見→政策提言」というモデルの中で思考をしていた。当時の私には、社会を変えるには「上から」変えるという想像力しかなかった。しかし、社会学を専攻する中で、社会を変革する回路は、そうした「上から」の、大文字の政治──国家による政策など──だけでではなく、「下から」の、小文字の政治──日常的な実践──にあることを学んでいった。人々の日常的なコミュニケーションの中にある交渉、反抗や抵抗、そうした小さな実践が大きな社会の変化に結びつく可能性があると学んだ。
そうした日常的な実践は、社会学者として自分ができることであると同時に、一つの責務であると考えている。特に、私のような特定のフィールドを持たない理論研究者にとっては、いわば自らの人生がフィールドであり、自分自身と、自分の立場性と徹底的に向きあうことが求められる。社会学者にとって、「生きること」と自分の研究とを切り離して考えることはできない。自身の思考/思想とできるだけ矛盾しないように、そしてそれらを実践に移すように、生きてきた。これは非常に難しい営為であり、私も完璧には程遠いと思う。それでも、その時の自分にできる最善を探っていきたい。
なぜ好きな服を着るのか。着たいから、好きだから。それと同時にそれは私の実践、パフォーマンスであり、小さな抵抗だ。一見「弱そう」な「半人前」の身体で、自分の存在を「着ること」で提示する。「着ること」は私にとって重要な手段なのだ。そうすることで、「こうでなければならない」という規範を少しだけ、静かに、切り崩すのだ。
[1] Certeau, Michael de, 1990, L’INVENTION DU QUOTIEIEN,Ⅰ: Arts de faire, Gallimard.(=2020, 山田登世子訳『日常的実践のポイエティーク』ちくま学芸文庫.), p. 121.
[2] ibid., p. 127.
[3] ibid., p. 127.