Fashion Tech News symbol

【リレーコラム】実在の固有名詞たちをあしらった近未来の晩餐からの哲学的考察例(永田希)

リンクをコピーしました
PROFILE|プロフィール
永田希
永田希

著述家、書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)、『書物と貨幣の五千年史』(集英社新書)、『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)。

昨日は、十年来の友人であるブラーバットさんのホームパーティに行ってきました。ブラーバットさんはバンコクの有名な不動産王の一族の出身だそうです。しかし、数年前にバンコクが水害に見舞われたことで、タイの地価は急落しました。そのため、ブラーバットさんも以前のような贅沢な暮らしはできなくなったとこぼしていますが、わたしと比べればまだ贅沢な暮らしをしているように見えます。水害の原因は何だったのでしょう。温暖化による海面上昇だという説もありますし、地盤沈下だという説もあります。しかし、この問題には政治的な利害や思惑がからんでいて、真相を示す国際的な見解はまだ出ていません。
ブラーバットさんの友人が腕をふるった料理は、なかなかでした。彼はバンコクのヤーン・レストランでスーシェフとして働いていたそうです。ベトナム風生春巻きに似たポーピアソットに使われていた海老は、おそらく人工培養ものでした。わたしの記憶が正しければ、ブラーバットさんはシンガポールのショーク・フーズに出資していました。海老の値段は高騰しており、天然や養殖の海老があんなに大盤振る舞いされていた、というのはちょっと考えにくいので、ショーク海老でなかったとしても、他のブランドの培養海老だったのではないでしょうか。視覚情報や聴覚情報については、かつてのGoogle画像検索やShazamと同様に、気になった情報をすぐ検索できるようになりました。しかし味覚についてはまだ検索するデバイスすら普及していません。調理済みの食材の見た目から、その材料の出自を検索するのは困難です。
ブルーベリーと葡萄の中間のような不思議な味のするフルーツがあったので、ブラーバットさんに尋ねてみました。ブラジル原産のジャブチカーバという、樹の幹に直接に実をつけるフルーツだそうです。樹にジャブチカーバがなっている様子は、苦手な人は耐えられないグロ画像らしいので、気になっても検索しないように、とくぎをさされました。
室内に流れていたのは、ユーラシア大陸の内陸国キルギのラッパーZakariの楽曲でした。パーティの来場者のサブスク視聴履歴から好みを取得して、会場の選曲をするサービスが使われていたのでしょう。そういえば会場には朝鮮系の見た目のゲストも来ていました。20世紀半ばにソヴィエト連邦が朝鮮半島の人たちをウズベキスタンやカザフスタンに強制移住させたことがあり、キルギにも同様の施策が行われていたという話を聞いたことがあります。
ブラーバットさんのパーティからの帰り道、フランスの科学哲学者ミシェル・セールの主著のひとつ『パラジット』を読み進めました。「〜の近く」という意味を添えるギリシャ語由来の接頭辞para-を、「場所」を意味するsiteに冠したこの言葉は、「異物との同居」というニュアンスを持っています。寄生という意味の英語パラサイトと同じ言葉です。わたしはこの本の記述を、視界にはいった壁や看板のような柄のない平面に重ねて読みました。いまとなっては当たり前の技術ですが、これはARとコンタクトレンズ型のデバイスが可能にする「寄生」だと言えるでしょう。
かつて、感性学aestheticsは美学という日本語に翻訳されました。やがて芸術哲学と融合していく感性学/美学において、視覚的なものは、その他の感覚器官をつかう対象よりも高等なものとして認識されていました。飲食物(味覚)や各種のフレグランス(嗅覚)、触覚によるマッサージや売買春のような、鑑賞し吟味可能なさまざまな対象は、皮膚に触れてしまうため、より身体的でふしだらな、相対的堕落したものだと考えられていました。視覚的なものは、いわば客観的に、一歩引いた場所に鑑賞者を置くので、それだけ清浄なものと考えられたのでしょう。人体とは別に存在する書物の記述を目で追う「読書」もまた、美術鑑賞のように清浄な行為だと考えられたはずです。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする
リンクをコピーしました