お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】ハイブランド界でファッション表現を増幅し刷新するヒップホップ文化(黄柏瀧)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
黄柏瀧
黄柏瀧

神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員。博士(学術)。専門は社会学、カルチュラル・スタディーズ、ストリートダンス文化。最近は五輪によるブレイクダンスの「スポーツ化」問題に関心を持ちつつ、他方ではポストコロニアルな視座から日本と台湾の野球文化交流とその関係性に着目。主要論文に“Japanese street dance culture in manga and anime: Hip hop transcription in Samurai Champloo and Tokyo Tribe-2”, EAJPC 7(1)、「忘れられた台湾野球の名誉と台湾人アイデンティティ-を取り戻す」『年報カルチュラル・スタディーズ』第3号(航思社、2015、英文映画評)などがある。
researchmap

ヒップホップの文化的表現がハイブランドの商品製作を巻き込み、その商品の生産にまで拡散し、「ファッション表現」を増幅し刷新することについて話をしていく。[1]その話は、一見すると経済格差や(人種)差別などと闘ってきたカウンターカルチャーであるヒップホップの文化的要素が(白人富裕層の)ハイブランドのデザイナーたちに流用されたようにしか見えない。
しかし、ヒップホップ文化とハイブランドとの触れ合い(コンタクト)を検証していくと、両者のエートス(特質や精神)の衝突した表現がシンクロナイズすることによって、互いが互いを増幅していく傾向が示されている。その傾向を踏まえると、ハイブランド商品の生産とその流通が成り立つことは、それがヒップホップ拡散の力学を生かした結果である。[2]つまり、ハイブランドの経営者たちはヒップホップに借りを作ったといえる。

ハイブランド界に拡散するヒップホップ

いきなり抽象的な話だったが、ヒップホップやストリートカルチャーがハイブランド界に拡散した事例はしばしば見られる。たとえばイタリアン・ファッション・ハウスのGUCCI(グッチ)が創立90周年(2011年)に日本のメディコム・トイ社に依頼して記念品として製作されたBE@RBRICK(ベアブリック)は話題になった。それは400%サイズで光沢のあるブラックカラーにグッチのアイコニックなロゴを身にまとったものだった(図1)。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須