Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】生は花のように?(伊藤連)

PROFILE|プロフィール
伊藤 連(いとう れん)
伊藤 連(いとう れん)

1997年、東京生。学術修士(東京大学)。ソルボンヌ・ヌーヴェル大学(パリ第3大学)およびソルボンヌ大学(パリ第4大学)修士課程在籍。専門は、フランス文学・思想史。現在はとくに、17世紀の司教ボシュエがルイ14世王太子の教育のために著した作品を研究している。それとは別に、日本の現代詩についても時々文章を発表している。

ごくありふれた比喩として、人生を花に擬えることがある。蕾のような幼少期を経て、花盛りの青春に達したかと思えば、たちまち枯れ萎み、花が散る。私たちの生は通常、花のそれと比べればとても長く、たとえば老年に達するまで生きるのだとしたら、年に1度しか咲かない花であっても70回、80回の循環を見ることができる。それでも、ひとは、花の生の相対的な短さを見つめるとき、自らの生の相対的な長さを思って安心したり、また逆に不安になったりするのではなく、むしろ私たちの生の短さ、儚さをこそ思ってきた。奇妙といえば奇妙なことである。
そもそもひとは、花の生の全体を見ているわけではない。観察日記をつけている小学生であれ、蕾の膨らみから開花を、そして萎みゆく姿を、鉢の前に座りこんで眺めつづけることはない。あるときに蕾であったものが、しばらくして開き、気がつけば萎んでいるというのが、ひとと花の関わり方である。花の生の──さらには生なるもの一般の──儚さの印象をひとに刻むのは、花それ自体が辿る経過というよりも、むしろそれを見る意識の側にある、この時の間隙だというべきかもしれない。
ひとつの事例として、16世紀フランスの頌歌から数行を抜粋してみよう。ここでは精緻な分析が目的ではないから、原詩の韻律は無視して散文に訳し引用する。

ねえ君、薔薇を見にいきましょう。朝日に向けて、紫のドレスを開いていた……そのドレスの襞が、あざやかな色彩が、晩になってもまだそのままなのか、たしかめましょう。

ああ、ごらんなさい。いまはもう、薔薇の美しさは崩れゆくがまま。自然というのは、本当にむごい継母ですね。こういう花を、朝から晩のあいだしかもたせないのだから。君も、花盛りで青々と輝くいまのうち、若さを摘み取ってしまいなさい。さもなくば、あの花と同じく、老いが君の若さをくすませるのです。(ロンサール『オード』より)

男は花が萎れていることを予期していたか──もちろん。であれば、男はただ厭らしい策謀家なのか。そうであると答えるには、しかし、その策謀は無防備にすぎる。男が腹の内で組み上げた計画が、朝咲いた花が晩萎むというごく当然の事柄によって、少なくとも「花盛り」の年齢には達している女を不意打ちすることなのだとすれば、その程度の知能の持ち主を策謀家とは呼びえない。一方、そのような間抜けさは、原詩の韻律および言葉の配置から窺われる、男の配慮のあり方と印象において一致しない。したがって、ここにある策略は、片方が片方を不意打ちするといった性格のものではなく、口にはされない取り決めによって男のこのような発話を可能にするという、女との共謀的な性格のそれとみるのが妥当だろう。
こうした共謀は、文学史において「恋愛の技法」と呼ばれる主題のひとつであるが、ここでの関心はそこから少し進んで(あるいは外れて)、この数行におけるその技法あるいは策謀が、一定の時間を要求するという点にある。この数行の発話のためには、朝方ともに花を見たあと、花が開きつづけている日中をやりすごす必要がある。しかも、双方は、暗黙のうちに交わされた文学的取り決めに縛られて、昼のあいだ中、花のことなど忘れたかのように振る舞わなければならない。この偽装された無関心の時間なくして、男と女が花の生の短さに己れのそれを重ねるという「発見」はついに達成されないだろう。
先日、この文章と同じ欄に、野上貴裕さんによる「ぼろ布に包まれたもの」というコラムが──というよりもむしろ論考というべきだが──掲載された。そこで野上さんは、美術史家ジョルジュ・ディディ゠ユベルマンの論を引きつつ、ものを包む布の「襞(pli)」についてこんなふうに書いている。

[…]特に重要なのが第3のアスペクト「内属」である。内属というアスペクトにおいて、ぼろ布は〈かつて〉を自らのうちに包み込み、時の離れた〈いま〉において突然身を開く。ディディ゠ユベルマンにとって、現代のぼろ布が潜勢的なものとして包み込んでいるのは身体ではなく記憶だ。ぼろ布はさまざまな記憶をそのうちに抱え込んでいる。パリの側溝に集められたぼろ布からは、一体何がその布に襞をもたらしたのかと問いかけることで、パリという街が辿ってきた歴史の記憶が惹起される。あるいは上着のポケットの底からしわくちゃになって出てくる切符からは、深い襞が刻み込まれるまでの紆余曲折の記憶が湧き起こってくるかもしれない。それらは〈いま〉というアクチュアルな時間に突如として差し込まれる〈かつて〉である。

この引用のうちに、強調はされずともたしかに読み取られるとおり、襞に包まれた〈かつて〉が〈いま〉身を開くには──さらに付け加えるなら、そのときに〈これから〉が予期されるには──、時間の経過あるいは待機の時が必要なのである。さらには、その待機の時のあいだ、「ぼろ布に包まれたもの」は忘却されていなければならない。つまり、〈かつて〉が〈いま〉に身を開き、〈これから〉を告げるには、それを待つことなく待つ、男と女が共謀する昼間にも似た逆説的な忘却の時間が求められるということだ。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする