PROFILE|プロフィール

鍋倉 咲希(なべくら さき)
立教大学観光学部助教。専門は観光社会学、モビリティ研究。東南アジアや日本国内のゲストハウスを事例に、旅先の一時的かつ流動的なコミュニケーションやつながりを研究している。主な業績は「モビリティが生み出す一時的なつながり」『年報社会学論集』34(2021年)、「旅先の『相乗り』とコミューンツーリズムの両義性」須藤廣ほか編『観光が世界をつくる――メディア・身体・リアリティの観光社会学』明石書店(2023年)など。
researchmap
旅先で身にまとうもの
一定の期間、家から離れて旅へ出るとき、人は何を身にまとっているだろう。あなたは何を身につけ、何をカバンにつめて旅先に向かうだろうか。荷物の中身を考えるとき、まず優先されるのは機能や実用性だろう。服装や携帯品は、出張や観光などの移動目的や、旅程、行き先の気候などに合わせて取捨選択される。一方、観光の場面では実用性だけでなく演出的な側面が際立つこともある。リゾートファッションや、近年定番化しつ つあるレンタル着物や韓服での町歩き、ディズニーランドでの「制服」着用や「おそろコーデ」などは、実用性とは別の基準のもと、旅を盛り上げるために積極的に選択されるファッションの代表例である。
旅とファッションの問題は奥深く、幅広い。しかしながら、このテーマに関する議論はこれまであまり蓄積されてこなかった。このコラムでは観光や移動を社会学的に研究している筆者の立場から、とくに観光者のファッションについて、非日常性と日常性に注目して読み解いてみたい。
観光は一般に、日常から離れた非日常の領域で行われると考えられている。人文・社会科学的な観光研究でも、観光は通過儀礼や巡礼などと同様に、俗→聖→俗という移行を経験する現象として議論されてきた(Smith ed. 1989=2018)。こうした一般的理解にしたがい、旅とファッションの問題も、まずはその非日常的な性質から考えてみたい。はじめに、旅先の「正装」を取り上げよう[1]。