お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】「新しい身体」をつくりだすこと——近代日本における着物の改良をめぐって(鈴木彩希)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
鈴木彩希
鈴木彩希

神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期課程。専門は日本ファッション史、ファッション文化論。主な論文に「戦後日本における着物の改良をめぐる流行創出の試み——田中千代の「ニュー・きもの」を中心に」『服飾美学』66号(2020)、「戦後における着物の改良と「新しいキモノ」の潮流——雑誌『美しいキモノ』の分析から」『デザイン理論』80号(2022)など。ファッションの批評誌『vanitas』(アダチプレス)編集補助を務める。
reserchmap

私は、今年で82歳を迎えた祖母とともに暮らしている。彼女は着飾ることが大好きで、洋服はもっぱら自分と同世代のファッション・デザイナーたちが手がけたものを着る。一方で祖母は、着物もたくさん桐箪笥にしまい込んでいる。時にはお気に入りの一枚をひっぱりだし、器用に着付けて出かけていく。
太平洋戦争の勃発間近に生まれた祖母は、日常的に着物を身につけていた世代ではない。それでも彼女は、人々の装いが着物から洋服へと徐々に変わる様を目撃してきたのだろう。「着物は動きにくいけど、昔の人はいつも着物だったから」と、その不便な身体を手放さない。
日本は、洋服を「受け容れた」特殊な衣事情を持つが、その受容は簡単に成し遂げられるものではなかった。井上雅人が説明するように、女性の洋装化とは前近代的な「動きづらい古い身体」を捨て去ることであり、その後には「新しい身体」が用意されなければならなかった (1)。その「新しい身体」の形成は—ちょうど着物を手放さない祖母のように—洋服と着物のはざまでゆらぎながら、洋装化の過程において幾度となく試みられる。
このコラムでは、近代日本の人々が「新しい身体」を形成しようと格闘してきた痕跡として、「着物の改良」という一時期の潮流を紹介したい。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須