Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】美の極致、肉体の廃棄。サイバネティクスが未来の身体装飾を調律する(鏡征爾)

PROFILE|プロフィール
鏡 征爾
鏡 征爾

小説家。第5回講談社BOX新人賞(『メフィスト』姉妹誌『ファウスト』後継)で初の大賞を受賞。著書に『雪の名前はカレンシリーズ』『白の断章』など。他『ユリイカ』『群像』。東京大学博士課程単位取得退学。某所研究者。非常勤講師。

Twitter

 この世界のどこかに愛を生成する結晶がある。それは美を廃棄することによって得られる逆説的なものである。人間と機械の融合する世界においては、あらゆる物質的な崇高さは、情報テクノロジーという名の権威に屈する。

 愛も美も、人間がつくりだすものだ。身体装飾の世界を彩るテクノロジーも、人間がつくりだすものだ。
 われわれの肉体をつくりだす四種類の塩基配列ATGC、われわれの肉体がつくりだす無数のマテリアル。愛や美といった感情も、感情を動かすためにつくられたファッションも、あらゆるものは情報的な現象と看做すことができる。

 フランスの詩人シャルル・ボードレールは、化粧を「顔面を廃棄する一つの手法である」と指摘した。眼や唇や鼻といった、われわれの顔を構成するパーツを化粧で加工することによって、身体を廃棄すると主張したのである。
 生身の身体に幻滅することの多かった自分にとって、詩人の言葉は、強い説得力をもって胸に迫った。
 だが、あらためて考えてみたい。果たして剥き出しの身体は、廃棄されるほど軽視されるべきものなのだろうか。生物学的にみれば、本来、裸体はわれわれの中枢神経を刺激するものでもある。本能的なレベルで、おそらく性差を問わず、われわれの視線を一点に集める作用をもっている。
 ミケランジェロや中世の絵画を例に出すまでもなく、一糸纏わぬ裸体のモチーフが、歴史上繰り返し扱われてきたことからも明らかだろう。
 では、生物学的な身体性と、社会的な規範とともに揺れ動く、理性的な身体感覚との間を、如何にしてファッションは調律してきたのか。或いはテクノロジーによって、調律し得るのか。

Ⅲ 

 R.アヴェドンの写真が典型的なように、身体的な美しさは、剥き出しの生々しさに由来する。
 ところで動物的な本能を刺激する色味が赤と黄という、いわゆる血の色に由来することはそれほど知られていない。マクドナルドの看板を思い浮かべてほしい。赤と黄は食欲に訴えかける色なのだ。その裸体の基調となる色調は、血の色と肌色という、極めて動物的な感覚から引き出されている。このことが愛と美と如何に関係するのか? 

 早熟の天才と謳われたレイモンド・ラディゲの作品に『肉体の悪魔』という佳作がある。三島由紀夫に大きな影響を与えた作者だが、三島の作品と同様、肉体的な美と愛の観念は、密接に結びついている。両者はほとんど不可分の「情報」なのだ。では肉体が頭蓋と切り離されたらどうだろうか。 

 2020年に内閣府より提起されたムーン・ショット計画は、われわれの現実から肉体が切り離された世界をイメージしている。「サイバネティック・アバター」構想では、仮想現実上で記号的なアバターを通じて、協同して仕事をすることが近未来の労働として掲げられている。頭蓋に電極を張り巡らせることによる感情の操作や、イーロン・マスクの近年の取り組みを考慮しても、明らかに肉体を頭蓋と切り離した世界像が、今後の「大きな物語」として人々の心の基底を流れるだろう。 

 肉体と頭蓋とが切り離されれば、美と愛の関係も当然ながら変化する。幾何級数的に進化を遂げる情報テクノロジーが、それを後押しする。未来のファッションは、果たして肉体を必要とするだろうか。それは不可避的に、ファッションという現在の概念を超越するものとなるだろう。

 J・ベドゥアンはわれわれが着飾る、或いは化粧を施すという行為について「存在のもっている像を変形させることによって、存在そのものを修正しようとする」(『仮面の民俗学』)営みであると指摘した。こうした身体加工の試みは、服飾や化粧といった、物質を「羽織る」ことによる旧来の枠組みを超えて、新たなフェイズに至るだろう。
 そこで到来するのが、情報概念による新たな身体装飾の可能性である。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする