PROFILE|プロフィール
赤阪辰太郎
大阪大学人間科学研究科助教。博士(人間科学)。専門はフランス哲学、現象学。論文に「前期サルトルにおける他者の出現」(『現象学年報』、2018年)、訳書にマルク・リシール&サシャ・カールソン『マルク・リシール現象学入門』(共訳、ナカニシヤ出版、2020年)。
ファッションが私たちの心を動かすのは、うつろいやすく不定形な「今をとらえようとする心」に形を与え、情動をイメージやそこに込めたメッセージなど私たちのもとに「あらわれるもの」へと巧みにすり替えてくれるからではないか。Pradaの2022年春夏メンズコレクションの映像では、迷路のような長いトンネルの先に真っ青なビーチが用意されていた(1)。モデルたちはハットやサングラスを身につけ、幾何学模様を組み合わせたタンクトップや、ボタニカル柄のフーディに身を包み、トンネルを抜けると革靴をはいたまま浜辺にくり出した。ステイホームの閉塞感からの解放を先どりして示したイメージに「この光景を待っていた」と思わずつぶやきたくなった。
アイテムとその意匠、人びとの着こなし、流行現象といったあらゆる水準で(2)、ファッションは、 私たちの今がどのような姿形をしているかをありありと示している。しばしば繰り出される「今っぽい」という判断は、目の前の対象があらかじめ心のうちに抱いていた「今っぽさ」と合致したときではなく、与えられたイメージを前にして私たちの心が収まりどころを見つけたとき不意に訪れるのだ。
かつては不可視化されていた「あらわれ」を支える複合的な構造のありようさえも、少しずつ多くの人びとの知るところとなりつつある。「サステナブル・ファッション」という理念のもとで、企画、製造、流通、広報、販売など多様なセクションの環境負荷や労働条件が測定されるべき対象として捉えられ、その範囲は広がりつつある。消費者についても、購入のあり方や再利用、廃棄に至るまでのプロセスが問いただされる。
また、これまでごく一部しか、あるいは理想化された形でしか見ることができなかった市井の人びとの装いも、SNSの発展によって格段に見えやすくなった。
ひとことで言えば、ファッションにまつわる「あらわれ」の領域は日に日に拡がっている。
しかし、私がここで考えたいのは拡大する「あらわれ」の領域のことではないし、それを支える構造のことでもない。そうではなく、押入れの奥で、店頭出し作業が行われるその傍らで、古着倉庫のベールのなかで、コレクターの秘密のクローゼットのなかで、ハッ シュタグ文化の外のさらに外で、見えているのに気づかれないまま堆積する無数のストックのことを考えたいのだ。
見えるはずなのに目につかない、隠されていないのに誰の目にもふれないストック。ファッションは自ら生み出したはずのものから、何らかの理由で目を背けている。では、この光の当たりにくい領域をファッションへと結びつける回路はあるのだろうか。
まず指摘したいのは、この領域にはおそらく膨大な数のものがある、ということだ。環境省HPによれば、年間平均で1人あたりの衣服の購入枚数は18枚、手放す枚数は12枚、1年間着ていない服は25枚だという(3)。その上に、1年以内には着ているが今日は着ていない――明日着るかもしれないし、着ないかもしれない――服が加わる。まだ捨てていない/捨てられない服、ヤフオクやメルカリなどで出品しているが売れていないから家にあるような服は、着用と廃棄のはざまで漂っている。それが、人の数だけある。
廃棄の視点からいえば、焼却されたり、埋め立てられたり、あるいは修理されたりすることを通じて目にとまる服はごく一部だ。多くの衣服は手放されたあとで再利用されるのを待っていたり、焼却・埋め立て処理を待っていたりする。
製造業者がなんらかの事情で抱えてしまった在庫、店舗のバックヤードにあるストック、販売期間を過ぎ、リユース業者に引き取られた衣服など、売る側にとっての堆積 物もまた存在する。