2025.05.17SAT
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】都市で着る/都市を着る:ファッションと匿名性について(関駿平)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
関駿平

慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻後期博士課程。修士(社会学)。専門は都市社会学。東京都心地域のオーセンティックバーを事例に、都市生活と飲酒文化に関する社会学的研究を行っている。近刊に「シカゴ学派はいかに理解可能か--都市研究と社会的世界論の展望」(『書評ソシオロゴス』・共著)、『東京の生活史』(筑摩書房・分担執筆)、『よくわかる観光コミュニケーション論』(ミネルヴァ書房・分担執筆)など。

いつも、都市に漠然とした憧れがあった。中学生のときは、休日になると地元から電車に乗って街に繰り出し、目的なく彷徨いながら、建物や人を見るのが好きだった。20代になってもそれは捨てきれず、東京に出てきた。既に大学院生でいい歳をしていたのだけれど、東京の盛り場を見て胸を躍らせる自分がいた。数えるのが馬鹿馬鹿しいくらいの人が歩くなか、都市について書かれた社会学の本を思い出して、これから研究で何が見れるのだろうとワクワクしていた。今思えば、自分の好奇心は都市と共にあった。
都市に出る時には、服装に気を遣う自分がいた。特定の見せる人がいたわけではないし、昔も今もおしゃれとは程遠いが、自分なりに気を遣わなければいけない気がした。今思うと、その「気の遣い方」には2つの種類があった気がする。
この経験を読み解くためのヒントは都市の「舞台性」と「匿名性」だと思う。本稿では、都市に繰り出す人々のファッションについて少し考えてみたい。違う言葉で位置付けるなら、本稿で考えたいのは人々の「舞台」に対する向き合い方なのかもしれない。

「都市で着る」

都市をたとえる表現に「舞台」という言葉がある。都市論の文脈では吉見俊哉を筆頭に、渋谷の舞台性に関して議論が活発に行われてきた(吉見 1987;北田 2011;三浦・藤村・南後 2016)。ハロウィン・カウントダウン・映画のワンシーンなど、さまざまな「舞台」として人々の注目を集め、日々多様な演目が行われる場所が都市にはある。舞台に立つ演者には衣装が必要だ。その都市の舞台性を象徴するかのように、都市のファッションを明らかにしてきた試みを随所に確認することができる(たとえば、今・吉田編 1986など)。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須