お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】少年が「ギャル」になった日――小さな「ドラァグ」に関する私的な思索(宮下大輝)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
宮下大輝
宮下大輝

長野県生まれ。専門は異文化間教育。社会学や人類学の視点から、外国につながる人々をめぐる学校現場の調査研究を行うとともに、自らも教育支援活動に携わる。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程在籍。論文に「移民1.5世代の母語・母文化を活用した教育実践に関する考察」『人間と社会の探究』93号(2022年)。ギタリストとしても活動中。

“ファッション”をキーワードに、自身の子ども時代の記憶を掘りかえしていると、こんな光景に出合う。
中学校2年生のときだっただろうか。当時通っていた学習塾の恒例行事で、地元の夏祭りに参加することになった。老若男女、地域から多数の有志団体が集まり、音楽に合わせて踊りながら一斉に市街を行進するのである。当日、少年はある事に胸を高鳴らせていた――はじめてのギャルメイク体験が彼を待っていたのだ!
まだ日が暮れる前に公園に集合し、ベンチに座り、先輩2人がかりで施術が開始される。アイラインにマスカラ、ラメ入りのアイシャドウといった見慣れぬコスメが次々に自分の顔に塗布されていく。仕上げに金髪カールのウィッグを被れば、思い描いていたピチピチの「ギャル」の完成である。そんな特別な装いも相まって、その後の祭りが飛び切り心躍るものであったことは言うまでもない。
あの日の体験が私にもたらした、あの強烈な高揚感はいったい何であったのだろうか。
安直に考えて、私は、世間一般に「ギャル」と見なされている人びとのイメージを真似た「仮装」ないしは「コスプレ」をしていたといえるだろうし、当時ほとんどの場で自他ともに「男子」として認識していた(されていた)立場からすれば、「女装」を楽しんでいた、ともいえるだろう。社会学徒ではあるが、これまでにファッションやメイクアップといったテーマに注目したことがなかったので、何か参考になるような読み物はないだろうかと探っていたところ、『コスプレする社会――サブカルチャーの身体文化』という論集が2009年に刊行されていた。目次を開いて見ると、なるほど、いくつか関連しそうな言葉が点在している。以下では、同書の内容に部分的に依拠しつつ、私の1日ギャル体験の深層に迫ってみたい。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須