お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】服と記憶(梅田拓也)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
梅田 拓也
梅田 拓也

同志社女子大学学芸学部メディア創造学科助教。独立系学術雑誌『メディウム』編集。専門はメディア理論。共著に『ポストメデイア・セオリーズ』(ミネルヴァ書房、2021年)。

私には朝、クローゼットを全開にしてその日に着る服を選び、汗を吸って汚れた寝間着を無造作に放り投げて着替え、そのまま家を出るという悪い癖がある。実家暮らしが長かったため、放っておいても母が片付けて洗濯してくれるという甘えが身体に染み付いているのである。
そんな私も大学院への進学を機に、実家を離れ東京で一人暮らしを始めた。下宿を始めて間もない頃、何らかの用事で母に電話をする機会があった。その際に母から、私が実家を発った日に掃除のために部屋に入ったところ、いつものようにクローゼットが全開で寝間着は散乱していたと、笑い混じりに苦情を言われた。母は、そのあまりにも普段どおりの光景を見て、これを片付けておけば、夜になれば私が帰ってくるんじゃないかと思ったと言っていた。その言い方がなぜか印象的で、あれから6年たった今も克明に覚えている。
* 
脱ぎ捨てられた服には、そこに誰かがいたという記憶が宿る。2019年に乃木坂の国立新美術館で開かれていたクリスチャン・ボルタンスキーの回顧展「クリスチャン・ボルタンスキー――Lifetime」に展示されていた、《ボタ山》という作品を見たときにもそう思った(1)。ボルタンスキーは、古着や写真といったどこにでもあるようなものを使って、記憶をテーマにした作品を作ってきたアーティストである(2)。《ボタ山》は、炭鉱跡にある捨て石の山のように、黒い服をうず高く積み上げたコンセプチュアル・アートだ。無造作に積み上げられた黒衣は、歴史的記録に残されずに死んでいった人々を暗示する。 

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須