Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】「戸は開いているか閉まっていなければならない」(伊藤靖浩)

PROFILE|プロフィール
伊藤 靖浩(いとう やすひろ)
伊藤 靖浩(いとう やすひろ)

1994年、東京生。学術修士(東京大学)。社会科学高等研究院(EHESS)修士課程在籍。専門はフランス文学、20世紀の作家コレットを研究対象とし、最近は彼女の作品における翻訳、あるいは声の問題に取り組んでいる。研究と並行して、若手オペラカンパニー Novanta Quattroでドラマトゥルクを務めたり、さまざまな演奏会のプログラムノートを執筆したりするなど、活動の幅を広げている。

留学のためパリに越してから2ヶ月半が過ぎた。生活習慣が固まってくれば驚くようなことも減って、おのずと言葉数も減ってくる。ちょくちょく足を運ぶ劇場で活きた言葉に身を浸しているときを除けば、ごく静かな日々ではあるが、思いがけず言葉の喧騒に巻きこまれることもある。
図書館からの帰り、メトロに乗ると車両の向こう端から女性2人の諍いが聞こえてくる。事の発端を知らなければ恐ろしい早口でもあり、何を言っているのかはさっぱり分からない(周囲はそろって苦笑いしていたから、あまり褒められた内容でもなかったのだろう)。同じ車両ばかりかその両隣の車両の乗客までが見守るなか、2人はそこから4、5駅先まで、一瞬たりとも言葉を絶やすことなく言い争っていた。
一方が捲し立てるのではなく、互いにかぶせあい、相手の言葉尻を食って、メチャクチャではあろうと言葉に言葉を継ぐ。列車の轟音をものともしない声量でフレーズが次々と立ち上がり、衝突する……パリのメトロは、物乞いであれミュージシャンであれ、普段から言葉が通過していく空間だけれど、たまたま鉢合わせた見ず知らずの人間同士のあいだで示された(当人たちさえ思いもよらなかっただろう)言葉のもつポテンシャルに、こちらはただただ絶句した。自分が乗ってしまったのは、そういう振る舞いをしうる言葉の往来のなかなのだと。
またこんなこともあった。
「リレーコラム、次書きませんか」と伊藤連さんから声をかけていただいたのが11月4日、その日は共通の友人が遊びに来ていたので、3人でバスティーユ広場で待ち合わせ、近くのカフェテラスで四方山話をしていた。パリで迷子になったという友人の、いつ終わるともしれぬ珍道中譚を楽しく聞いていたのだが、そうしているあいだにも雲ひとつなかったお天気に冷たい風が立ち、雲行きが変わり、ざっと雨が降る。肌寒くなってそろそろ会計をという頃には止んで、また晴れ間がのぞく。そんな移り気な空模様は10月から11月にかけて毎日のこと。パリでは、ひとつの天気がその季節、その1日を支配してしまうことが決してないかのようだ。
日付を覚えているのは、彼らと別れたあと、バスティーユから北上してガンべッタの劇場に向かう道中、デモ行進に遭遇したからだった(戦争勃発後、初めて政府の認可がおりた、パレスチナへの連帯を訴える大行進だった)。Nous sommes tous des Palestiniens……レピュブリック広場からナシオン広場へ南下する凄まじい人流と大合唱に立ち尽くしてしまったのは、その迅速さにたじろいだからでもある。彼らの唱えるたったひとつのメッセージは、だれることのない一息のアクトとして宙に放たれる。しかしあまりに速足だからだろうか、列後方の人々は声を上げる余裕もなく、ただ流されるまま必死についていくばかり、次第に参加者と非参加者の境界さえ曖昧になりながら、いつしか大通りは常態に戻っていく。ぬかるむことのない俄雨のような言葉が、道に、メトロに、生活に介入し、過ぎ去る。戸は突然開き、気づけばまた閉まっている。
通りがかりにパリの人々の冬の装いについて触れるとすれば、冷たい俄雨に傘もささない彼らの上着は、基本的にモノトーンで、ごわっとしていて、繊細とはいえない。質実剛健で、外気やら土埃やらをたっぷりと含んだ上着は、風雨にも腐らぬ、市場にびっしりならんでいる野菜の皮のようでもある……
……と思ったのは、最近買ったレシピ本を眺めていたときのことだ。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする