Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。

【リレーコラム】〈わたし〉・この不思議な存在:鷲田清一ファッション論は何を示すのか(山内優佳)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
山内 優佳(やまうち ゆうか)
山内 優佳(やまうち ゆうか)

クイーンズランド大学人文社会科学部卒業後、現在は大阪大学大学院人文学研究科修士課程に在籍。専門はフェミニスト哲学とファッションスタディーズ。理想的な外見をもつ女性を手がかりにして、規範として生きることの苦しみを分析し、衣服によってそこから脱出する方法を模索している。

1.出会い

服を纏うのが好きになったのはいつからだっただろうか。服を見るのは子どものときから好きだった。色使いが素敵なコーディネートや風にたなびく真っ黒のマフラーに何度目を奪われたことだろう。だが、服を纏うことには臆病で、着こなせないからという気持ちで服を棚に戻すことも多くあった。
それは本屋に赴き、『ひとはなぜ服を着るのか』という本を何気なく買ってパラパラと捲ったときだった。

ファッションには、どこか底知れぬふまじめさ、いいかげんさがつきまとっている。くそまじめを鼻であしらうようなところがある。きまじめさへの深い不信感がある。そして奇妙にもそういう不良性が、ある種の美意識、ある種の倫理感覚と強くむすびついているところが、なんともおもしろい。ダサいという感じ、共謀してでっちあげられた秩序の固さ、ファッションはそれをもっとも嫌う。
おなじようにというべきか、あるいは逆にというべきか、ファッションという現象はだから、権威や体制や権力機構(とりわけ国家や学校)がもっとも嫌うものでもある。(…)が、体制がファッションを嫌悪するそのほんとうの理由は、それが嫌悪するそのふまじめさが、あるいは確とした根拠がないという事実が、じつは体制の根底にあるということではないだろうか。
(…)まじめを称揚する社会が、ほんとうはもっともふまじめな構造をもっていることを露出する。そしてそういうふまじめさに徹することすらしないふまじめさがある。(鷲田 2012:241-2)

そうか、ファッションとはふまじめなのか。体制や秩序には実は理由はないのではないか。そしてファッションは、秩序に根拠がないことをファッション自体の軽薄さから示すものだったのかと衝撃を受けたことを覚えている。もともとフェミニズムに関心があり、わたしたちの身振り、行為、そして何を纏うかを形作っている秩序から逃れ、生存する手段を模索していたが、その手がかりを掴んだ気がした。そして、この手がかりをもとにわたしは自分なりに服を纏うとはどのような行為かを、手探りではあるが考えて、実践している。
その実践として、実際に纏う服をだいぶ変えた。あんなに怖かったコムデギャルソンの服を着てみるようになった。というのも、同じく『ひとはなぜ服を着るのか』のコムデギャルソン論にも秩序からの脱出と抵抗の契機を見出したからである。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須