PROFILE|プロフィール

佐藤裕亮
神奈川大学ほか非常勤 講師。博士(社会学)。作田啓一を中心に、文学、批評との関連から、戦後日本社会における「社会学」のあり方を研究。著書に『作田啓一の文学/社会学 : 捨て犬たちの生、儚い希望』(2022、晃洋書房)。
詳細な研究プロフィールは researchmap
南米のどこかの断崖のほとり、紺碧の南の海の上に、ぽかりと浮んだ白い浄らかな円盤の姿は、地上の雑事やいがみ合いの世界から、私たちの心を、遠く天外へ拉し去ってくれました。(1)
以上の一節は三島由紀夫『美しい星』からの一節であり、自らを火星人だと信じる大杉という男性が主宰する「宇宙友朋会」の会誌に寄せられた、熱心な若手会員からの私信の中の一節である。
人はなぜUFOを見るのか。その要因としては、見間違いのほかにも、「UFOを見た」という特別の経験によって周囲の人の関心を惹くためという欲求も考えられる。しかし三島の記述はそうした説明とは別の動機を想定している。人はUFOを通じて「地上の雑事やいがみ合いの世界」、すなわち〈いま、ここ〉の世界から「離脱」したいという欲求を叶える。UFOには、ユートピア的想像力が作用しているのだ。
もちろん三島が書いた1960年代や「オカルトブーム」の1970年代とは違い、私たち現代日本人の大半は、すでにUFOを信じていないと思う。では、〈いま、ここ〉から「離脱」したいという欲求自体は、消えたのだろうか。
このコラムでも指摘されたことのある、日本の内閣府が、2021年3月に提示した「ムーンショット計画」(2)という資料を見てみる。その冒頭にある一文には、「身体、脳、空間、時間」が「制約」とされており、この一文に続く文章ではテクノロジーによってそれらの「制約」から「解放」された社会のヴィジョンが記述されている――ようだ。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET