PROFILE|プロフィール

角尾舞 / デザインライター
慶應義塾大学 環境情報学部卒業後、メーカー勤務を経て、2012年から16年までデザインエンジニアの山中俊治氏のアシスタントを務める。その後、スコットランドに1年間滞在し、現在はフリーランスとして活動中。
伝えるべきことをよどみなく伝えるための表現を探りながら、「日経デザイン」などメディアへの執筆のほか、展覧会の構成やコピーライティングなどを手がけている。
主な仕事に東京大学生産技術研究所70周年記念展示「もしかする未来 工学×デザイン」(国立新美術館·2018年)の構成、「虫展―デザインのお手本」(21_21 DESIGN SIGHT、2019年)のテキスト執筆など。
Instagram / Web
人がふれる香りには大きく二種類ある。一つは人がまとうもの。もう一つは空間に漂うもの。ガブリエル・シャネルが香水を忘れ得ないアクセサリーに例えたように、香水が嗅覚に訴えるためのファッションだとするならば、今回の展示で提案された香りは空間デザインに属している。
先日「ARCHITECTURE × SCENTING DESIGN 建築のための香り展」という展覧会に行った。建築家自身が、自分の関わった建築のための香りをつくるとしたら?という企画である。6組の建築家が、6つの建築のための香りを提案した。
ちなみにこの文章を書きはじめて気づいたのだけれど、「空間につける香り」の総称にあたる単語が見当たらない。アロマオイルやお香など、一つひとつにはもちろん名称があるが、エリック・サティが名付けた「家具の音楽」や、現代の「アンビエントミュージック」のような単語はなさそうだ。強いて言うならルームフレグランスだろうけれど、今回の場合はルームとは呼べない規模に向けたものである。スペースフレグランスとでも呼べばいいのだろうか。今回の展覧会の主催であるアットアロマ社は、空間のための香りづくりを「センティングデザイン」と呼んでいる。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET