PROFILE|プロフィール
角尾舞 / デザインライター
慶應義塾大学 環境情報学部卒業後、メーカー勤務を経て、2012年から16年までデザインエンジニアの山中俊治氏のアシスタントを務める。その後、スコットランドに1年間滞在し、現在はフリーランスとして活動中。
伝えるべきことをよどみなく伝えるための表現を探りながら、「日経デザイン」などメディアへの執筆のほか、展覧会の構成やコピーライティングなどを手がけている。
主な仕事に東京大学生産技術研究所70周年記念展示「もしかする未来 工学×デザイン」(国立新美術館·2018年)の構成、「虫展―デザインのお手本」(21_21 DESIGN SIGHT、2019年)のテキスト執筆など。
Instagram / Web
黒い美術館としても有名な大阪中之島美術館で「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」展(以下、民藝展)が開催されている。「民藝運動」は約100年前に柳宗悦が陶芸家の富本憲吉、河井寛次郎、濱田庄司との連名で「日本民藝美術館設立趣意書」で提唱した、生活文化運動。「民藝」は「民衆的工芸」の略称で、観賞用の工芸だけでなく、職人たちの生み出す暮らしに根ざした手仕事の美しさに改めて目を向けるものだった、というのが一般的な説明だ。
正直にいえば、わたしは民藝がずっとよくわからなかった。もちろん、民藝品と呼ばれるものへ魅力は感じるし興味もある。しかしそもそもその定義や、工芸との違いがどこにあるのか、そう呼ばれる基準などが、いまいちピンと来ていなかったのだ。
柳宗悦による『民藝とは何か』には、民藝に対する明快な定義が書いてある。「不断(ふだん)使いにするもの、誰でも日々用いるもの、毎日の衣食住に直接必要な品々。そういうものを民藝品と呼ぶのです。したがって珍らしいものではなく、たくさん作られるもの、誰もの目に触れるもの、安く買えるもの、何処(どこ)にでもあるもの、それが民藝品なのです。」
その時代で職人によって量産された、絢爛でない機能的に美しい品々をそう呼んでいたのかと理解すればよいのだが、しかしあきらかに美的な観点がそこにはある。「これは民藝」と呼ぶにも目利き的なセンスが必要なのではないかと、大量生産品に囲まれていると感じてしまうが、展示品を眺めているとその時代に寄り添った視点で選ばれてきたことにも気づけた。