Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。

【連載】ものと人のための補助線 #16:詩人としての倉俣史朗

リンクをコピーしました
PROFILE|プロフィール
角尾舞 / デザインライター
角尾舞 / デザインライター

慶應義塾大学 環境情報学部卒業後、メーカー勤務を経て、2012年から16年までデザインエンジニアの山中俊治氏のアシスタントを務める。その後、スコットランドに1年間滞在し、現在はフリーランスとして活動中。
伝えるべきことをよどみなく伝えるための表現を探りながら、「日経デザイン」などメディアへの執筆のほか、展覧会の構成やコピーライティングなどを手がけている。
主な仕事に東京大学生産技術研究所70周年記念展示「もしかする未来 工学×デザイン」(国立新美術館·2018年)の構成、「虫展―デザインのお手本」(21_21 DESIGN SIGHT、2019年)のテキスト執筆など。
Instagram / Web

倉俣史朗というデザイナーについて書こうとすると、なんとも言えない恥ずかしさを覚える。おそらくわたしが彼に対して抱く感情が、どこか隠したい恋心に近いものだからだと思う。
精緻でありながら大胆な意匠のなかにうかがえる、無邪気な遊び心。繊細なユーモア。ちょっとベタなロマンチシズム。そしてなにより、美しいものを作るデザイナーの彼とともにある詩人としての姿が、没後30年以上を経ても魅力的でかなわない。
「それは美しいものを見る時、自分の時間を喰われるのでは、という怖さにも似ている。」(会場テキストより「連載 色の空間8」、『インテリア』第217号、1977年4月)と彼が書く言葉を、そのまま彼の作品に感じる。
提供:世田谷美術館
提供:世田谷美術館
2023年から約2ヶ月にわたり、世田谷美術館で「倉俣史朗のデザイン──記憶のなかの小宇宙」展が開催された。倉俣氏の家具やインテリアの仕事のほか、イメージスケッチや手紙、蔵書やレコード、夢日記までが公開されるとともに、彼自身の言葉が会場のあちこちに掲げられていた。
提供:世田谷美術館
提供:世田谷美術館
引き出しだけで構成されたシェルフ、すべてが透明のチェスト、時針のたくさんある時計。ファンタジーの世界の家具のようでありながらどこまでも精密に設計されており、表立ったコンセプトを支える職人的な精巧さが隅々まで行き届いている。通称「オバQ」ランプも、ハンカチを持ち上げたときのドレープというコンセプチュアルな外観を裏付ける造形力が凄まじい。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須