PROFILE|プロフィール
角尾舞 / デザインライター
慶應義塾大学 環境情報学部卒業後、メーカー勤務を経て、2012年から16年までデザインエンジニアの山中俊治氏のアシスタントを務める。その後、スコットランドに1年間滞在し、現在はフリーランスとして活動中。
伝えるべきことをよどみなく伝えるための表現を探りながら、「日経デザイン」などメディアへの執筆のほか、展覧会の構成やコピーライティングなどを手がけている。
主な仕事に東京大学生 産技術研究所70周年記念展示「もしかする未来 工学×デザイン」(国立新美術館·2018年)の構成、「虫展―デザインのお手本」(21_21 DESIGN SIGHT、2019年)のテキスト執筆など。
Instagram / Web
4年ぶりのミラノデザインウィークだった。快晴の青すぎる空がなつかしかった。
私的な事情で実質3日間しか見られなかったが、それでも久しぶりに最大のデザインの祭典に触れられたことで、世界のデザインとの接点が改めて持てたような気がした。
見られた展示数が多くはないので、ここで包括したコメントをすることが適切かはわからない。しかし、数年前まで「サステナブル」が最大のブームにすら感じられた作品コンセプトの語り口は、自動生成や機械制御に取って代わられていたように思う。コンピュータとの共同作業とでも言うようなCGやテクノロジーを駆使したデザインとともに、その対極を押し出すかのごとく手の気配が物理的に残る作品が目立った。
有数のデザインギャラリーであるRossana Orlandiは、傾向が明確でわかりやすい。ミラノの南西部に位置するこのギャラリーは、若手デザイナーが毎年数多く選ばれて出展しており、ここから一躍有名になる人も珍しくない。現在も再生プラスチックのアワードを実施する彼女のギャラリーであるが、今年の展示ではそこまでサステナビリティを押し出した作品は目立たなかった。そのようななかで、記憶に残った作品がいくつかある。