明けましておめでとうございます。2021年もファッションテックの最前線の情報を追い、ファッション×テクノロジーの可能性をお届けしていきたいと思います。2021年も最初の配信は、編集部が今年注目しているファッションテックの動向を紹介しながら、トレンドを予測してみます!
2020年はコロナ禍の影響下のなか、展示会やショーのデジタル化が押し進められました。リアルな場でのイベントができない状況で何をするか?というところで進められたデジタルな取り組みも、結果的には、これまでのやり方で抱えていた課題解決の手段としての価値が見出され、新しい可能性を開拓することとなりました。
ファッションショーなどのプレゼンテーションは、引き続きデジタル化が継続される可能性も大いにあるでしょう。3DCGの技術も日々進化しているなか、デザイナーはデジタルで発表することを前提としたコレクション制作に取り組んだり、ライブコマースと掛け合わされたりなど、多様な展開が期待されます。
サステナビリティは素材開発の競争に。
サステナビリティは一時的なトレンドではなく、業界全体で取り組む課題となっています。日本は2050年までにカーボンニュートラル達成を目指すことを宣言。今年も多くの企業、ブ ランドが様々な施策に取り組むことが期待されます。
こうしたサステナブルな取り組みとして、システム改革だけでなく、素材開発でもさらに多様なアプローチが登場しそうです。バイオファッションにも引き続き、注目していきたいと思います。この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET